のど飴のオススメってどれがいいか迷いませんか?コンビニで買える咳によく効く飴を紹介します。さらに、歌手も絶賛した飴をご紹介しますね。
「のどが痛い、咳が出る…。」そんな時には、コンビニでも手軽に買えるのど飴!
しかし、コンビニで買えるのど飴に効果があるのかな?咳によく効く飴はどれかな?と
ふと気になったりしませんか?
のど飴にはどのような効果や効き目があるのか、みてみましょう!
さらに、のどを大切にしている歌手の方がオススメしているのど飴もご紹介します。
本物がオススメしているのど飴でケアしてみましょう!
目次
のど飴のオススメが知りたい!咳や喉の違和感に効き目があるのは?

喉や咳、症状別にのど飴のオススメをまとめました。
喉の違和感
まず、喉の違和感にオススメの飴を紹介します。
コンビニやスーパーなど手軽に買える食品ののど飴を2つ、医薬部外品ののど飴を2種紹介します。
ロッテのカリンのど飴
私も喉の調子が悪いと感じた時に毎回買うのがロッテのカリンのど飴です。
ほかののど飴に比べると地味な印象ののど飴ですが、カリンの程よい甘みと清涼感が気に入っています。
甘いだけでなく、ハーブも入っているので、喉に良い!という感じがします。
味はベーシックなカリン、フルーツ、はちみつの3種類とカリンポリフェノールが10倍入ったカリンのど飴EX。
カンロののど飴
カンロは、コンビニなどでも手軽に買えて味の種類も多いのが魅力です。
中でも果実のど飴は、様々なフルーツの味を楽しめるだけではありません。
のど飴のスースーするのが苦手という方でも美味しく食べることができます。
ノンシュガーになっていますので、お子様と一緒に食べることもできるため幅広い世代に人気です。
続いてご紹介するのは、医薬部外品とされているのど飴。
これらは、コンビニやスーパーでも手軽に買うことができます。
大正製薬のヴィックスメディケイディッドドロップ
うがい薬成分が配合されています。
「のどの殺菌」「のどの消毒」、これらの効果がありますので、本格的にのどが痛くなってきたという時にも頼りになるのど飴です。
レギュラー、レモン、オレンジなど13種類のフレーバーが揃っていますので、お好みの味を選ぶことができます。
こちらは5歳以下のお子さんは食べることができないので、お子さんが食べてしまわないように注意する必要はあります。
浅田飴のガードドロップ
のどの薬として浅田飴も有名ですが、その浅田飴ののど飴です。
殺菌成分などが配合されていますので、「のどの腫れ」「のどの痛み」「口の中の殺菌」「口臭の除去」、これらの症状を緩和してくれます。
シュガーレスですので、カロリーが気にならないのも魅力ですが、虫歯になりにくい原料が使われているのも特徴です。
青りんごやグレープフルーツなど5種類のフレーバーが揃っています。
苦いのは苦手という方でも食べやすいため、人気ののど飴です。
咳
咳に対する有効成分が配合されたのど飴もご紹介しましょう。
これらはどちらも医薬品に分類されますので、コンビニやスーパーなどで買うことはできません。
薬局やドラッグストアなどで探してみて下さい。
第一三共ヘルスケアのルルメディカルドロップ
ルルからは医薬部外品としてのど飴も販売されていますが、のど飴とは別の商品になります。
咳やたんに効く成分が配合されていますので、のどの痛みだけでなく、咳にも効果のあるのど飴です。
5歳未満は食べることができません。
はちみつレモン、グレープ、オレンジの3種類となっています。
少し苦みなどを感じることもありますが、薬などに比べると食べやすいと言えるでしょう。
第一三共ヘルスケアのぺラックスイート
咳やたんに効果があるのが、ぺラックスイートです。
こちらも5歳未満は食べることができない医薬品です。
咳の症状を抑える成分や、殺菌成分などが配合されていますので、のどの炎症などにも利き目があり、頼れるのど飴です。
ブルーベリーやパインなどの味が揃っており、甘みを感じられるのど飴になっています。
のど飴をオススメしていた歌手がいた!本物が選んだ商品とは?

歌手や女優さんの多くから支持されているのど飴。
それが「森下仁丹 鼻・のど甜茶飴」です。
こののど飴は多くの芸能人の方も愛用しています。
製薬会社である森下仁丹。
その森下仁丹が作るのど飴の信頼は厚く、人気があります。
甜茶飴は一時製造中止にもなりましたが、愛用者からもう一度販売して欲しいという声が多く社長に寄せられ再度販売された伝説ののど飴でもあります。
甜茶エキスがたっぷりと配合されていますので、のどの乾燥や花粉の時期などにもぴったりです。
この甜茶飴。
そのまま舐めるも良し、お湯に溶かして飲むも良し。
ぜひ、乾燥する季節には試してみる価値のあるのど飴です。
のど飴って効果があるの?今さら聞けない効果を解説

のど飴には次のような効果があります。
- 「のどをスッキリさせる」
- 「のどにうるおいを与える」
- 「のどの腫れや痛みを抑える」
- 「口の中の殺菌」
コンビニなどでも手軽に買えるのど飴には
- 食品
- 医薬部外品
この2種類があります。
食品ののど飴、医薬部外品ののど飴、どちらを選ぶかで効果は違ってきます。
まず、食品ののど飴は、お菓子の飴になりますので、効能などはありません。
しかしながら、食品ののど飴をなめている時にはのどがうるおう、スッキリするなどの
のどに良い影響があります。
また、食品ですので、製造する上でも販売する上でも、制限がないというのも特徴です。
飴の色や形、味など様々な種類がありますので、お好みのものを選ぶことができるでしょう。
一方で医薬部外品は、有効成分による効果や効能があるのど飴になります。
医薬品と比べると、その効能や効果は穏やかになり、副作用などもほとんどありません。
医薬部外品の場合は、製造するためには国の許可が必要ですが、販売には制限がないため、コンビニやスーパーなどで買うこともできるのです。
穏やかではありますが、効能効果がありますので、のどの痛みや腫れを抑えたり、口の中を殺菌する効果のあるのど飴となります。
ちなみに、もう1種類、のど飴には医薬品もあります。
医薬品は、有効成分の効能効果が認められたのど飴で製造には国の許可が必要になります。
医薬品になりますので、薬局やドラッグストアでしか買うことができません。
症状に合わせた成分が配合されているため、「どの痛みを抑える」「咳を止める」など個別の症状に対して効果があります。
まとめ

のどが痛い、咳が止まらない。
そんな時には、のど飴を舐めてみるのも良いでしょう。
のど飴には、食品や医薬部外品、医薬品と3種類ありますが、手軽にコンビニやスーパーで買えるのど飴でも、のどにうるおいを与える、スッキリさせるなどの効果があります。
医薬部外品になると、のどの痛みを抑えるだけでなく殺菌効果などもプラスされますので、のどの痛みがひどい時にオススメです。
医薬品となると、薬局やドラッグストアなどで買うことにはなりますが、咳やたんなどにも効果のある成分が配合されているものもあります。
なかなか病院に行く時間がないという時には、のど飴でまずのどをケアしてみるのも良いのではないでしょうか。
お好みのフレーバーののど飴を見つけて下さいね!