生活

冬至の食べ物は「ん」のつくもので運気アップ!「冬至かぼちゃ」(レシピあり)はいかが!北海道ではゆず湯に入る!

今回は冬至について記事をまとめてみました。

これから、寒い冬がやってきます。

1番寒いかもしれない冬至について、意外と知らないことがあります。

冬至って何とお子様に聞かれた時、説明できますか?

また、冬至に食べるとよいと言われている食べ物ってなんでしょうか?

ご存知ですか?

意外と知らないものですよね?

 

スポンサーリンク

冬至とは?

そもそも冬至って何でしょう?

24節気の1つで、立冬と立春のちょうど真ん中にある節気です。

 

じゃあ、節気って何?

となりますが、冬の真ん中にあり、1年の中で、1番昼が短く夜が長い日です。

毎年変わりますが、今年(2019年)は12月22日です。

夏至から少しずつ日照時間が減り、太陽の高度も1年でもっとも低くなる事から、太陽の力がもっとも衰える日となります。

 

冬至の食べ物の代表的なレシピを紹介!

冬至の食べ物では、「」のつくものが運を呼び込めると言われがあります。

「だいこ」、「にんじ」、「い」、「うど」などです。

他に「き」や、「か」もあります。

 

「運盛り」といって、縁起を担いでいました。

実は、縁起担ぎだけではなく、寒い冬を乗り切るため、栄養をつけるという意味もあります。

 

調べてみて分かったのですが、1番冬至で食べられているのが、「かぼちゃ」なのです。

実はかぼちゃの異名は「な」といいますよね。

「ん」がついてますね。

かぼちゃの旬は夏なのですが、長期で保存がきくため、冬に栄養を取るには1番良い食べ物と言われております。

栄養面では、ビタミンAやカロチンが、たくさん入っているため、風邪や、脳血管疾患の予防にも効果があると言われております。

というわけで、今回はレシピとしては、「冬至かぼちゃ」を紹介します。

かぼちゃと、甘い小豆の煮物です。

食べるとなんだかほっとします。

 

「冬至かぼちゃ」のレシピ

材料(4人前)

1、かぼちゃ 300グラム

2、砂糖   大さじ1/2くらい

3、塩    少々

4、酒    40cc

5、小豆甘煮または、ゆで小豆  100グラム

 

作り方

  1. 最初に、かぼちゃを小さめの1口大に切って、砂糖と塩をまぶして、そのまま20〜30分置いておきます。そうすると、かぼちゃの表面がつやつやとして、水分が出てきます。
  2. そのまま鍋に入れ、酒と水(かぼちゃが半分~1/3つかるくらい)を入れます。
  3. フタをして強火にかけます。煮立ったら、火を弱めます。
  4. 5分ほど煮て、かぼちゃに竹串が、スッと刺さるくらいになりましたら、1度火を止めます。このとき、まだ水分は残っています。小豆を入れて全体を混ぜ、小豆と水分が混ざるようにします。
  5. また、火にかけましょう。次はゴムベラなどで大きくかき混ぜながら、フタはしないで、強火の火で水分をとばすようにします。
  6. 小豆にとろみがついたら出来上がりです。ゴムベラで、かき混ぜた線が少し残るくらいのとろみ加減でお願いします。 

 

スポンサーリンク

北海道では冬至はどう過ごす?

日本列島の最東に位置するだけではなく、最北にも位置する北海道は、夏と冬では、日の出や、日の入りの時間まで大きく異なるのです。

 

初夏は20時前くらいまで明るいことが多いのですが、冬場は、全く違います。

 

15時すぎるともう、薄暗くなり、夕暮れを迎え、天気の悪い日には、16時には真っ暗ということも、多々あります。

 

ですから、夏季以外の旅行を計画されている方などは、朝早めに出発して貴重な昼間の時間を満喫してください。

北海道の冬は、ちょっと寝坊してしまうと、1日はあっという間に終わってしまいます。

 

北海道の冬至は特にとっても寒いので、ゆず湯が有名です。

かぼちゃとゆず湯の冬至の組み合わせですね。

ゆずをお風呂のお湯に、たくさん丸ごといれたり、カットして入れると、香りも良く成分も出やすいです。

洗濯ネットに入れると、カットしていれても、お掃除は楽です。

オススメです。

他にも、皮を何か所かとって、丸ごといれたり、皮だけしか入れなかったり、液を絞って入れたりなどの、方法もあります。

 

まとめ

冬至について、冬至の食べ物や、レシピについて、北海道の冬至のゆず湯について書きました。

これから、寒い冬がきます。風邪をひかず元気にすごしたいですね。