梅干しの賞味期限の疑問を解決します!
手作り自家製と市販品では変わる?開封後は常温?冷蔵庫保存?開封後でも1年以上はもつの?などを調べてみました。
冷蔵庫の奥から賞味期限切れの食品を見つけることありませんか!?
我が家でも久々に目にした!っていうものがちょいちょい出てきます…
明らかにダメなものならもうゴメンナサイするしかないのですが。
賞味期限は切れてるけどこれはいけるんじゃない?って迷ってしまうものがあります。
ドレッシング、めんつゆ、梅干…などなど。
近年スーパーで見かける梅干は、はちみつ入り、うす塩、しそ風味、など色々な種類がありますね。
そしてその賞味期限は3〜6ヶ月のものが多いです。うっかり賞味期限を切らしてしまったら…
皆さんならどうしますか?
消費期限じゃなく、賞味期限だから多少は切れていても大丈夫なのか?
冷蔵庫保存ならもう少し持つのか?
そして…あれ?梅干は本来、常温でも長期にわたって保存が可能な「保存食」じゃなかったっけ?
という新たな疑問が浮かんだりして…
賞味期限の過ぎた梅干が食べられるかどうかってどう判断したらいいのでしょうか?
【関連サイト】
各種食べ物の保存方法に関しては、こちらの記事も是非ご参考ください!
【梨の保存方法】冷蔵庫に入れる時のポイントと切った後のひと工夫が良い!
キャベツの保存方法は、上手なカットで長持ち!爪楊枝や新聞紙も活用!【主婦必見】
調味料保存方法はこれ!一覧が使える!粉末は容器の工夫で鮮度を保つ!
ベーコンは冷凍したら保存期間や期限はいつまで伸びるか保存方法を調べました!【主婦必見】
白菜購入の黒い斑点は食べれるの?50度洗いのおすすめと白菜レシピの紹介!【主婦必見】
人参(にんじん)の保存方法!切った状態で保存すれば料理の時短もできる!
目次
梅干しの賞味期限ってどうなの?はちみつ入りは関係ある?

自宅で梅干を作ったことのある方なら、もしくはおばあちゃんが梅干を作っていた記憶のある方なら、直射日光の当たらない適切な環境で保存すれば、梅干は何年も食べることができ、さらには熟成した方が旨味が増すことを知っていると思います。
先人の作ってきた梅干であれば、1年たっても細菌が繁殖しない、つまり腐らないのです。
先人の作ってきた、とはつまり純粋にたっぷりの塩で漬けられた梅干、ということです(あの酸っぱくてしょっぱい昔ながらの梅干です)。
塩には食品の水分を減らし、細菌を繁殖しにくくする働きがあり、その塩分濃度は少なくとも20パーセント以上、最適なのは25〜30パーセントと言われています。
一方、現在多く見かける梅干の塩分濃度は、健康志向もあり、最大でも18パーセント程、はちみつ入りやうす塩になると10パーセントを切ります。
こういった梅干を「調味梅干」といい、昔ながらの梅干を塩抜きし、調味料で味付けをしたものです。
塩分が少ない分、細菌が増えやすく、腐りやすい。
だから賞味期限が短いのです。
梅干しの賞味期限は開封後だとどうなるの?

賞味期限とは、あくまで未開封で、指定された保存条件で保存されたものに対する目安です。
開封後は空気中や唾液などの細菌がつく、水分が多くなるなど細菌がわきやすい条件になるため、日持ちしません。
開封後もなるべく食べられる期間を長くするため、密閉容器に移し、清潔な箸で取るようにしましょう。
梅干しの賞味期限から1年たったものって食べられるの!?

先述したように、塩分濃度の高い梅干なら1年経っても食べられます。
一方、調味梅干は1年も持ちません。
スーパーで梅干を買う際は、塩分濃度をチェックしてみましょう。
20パーセント以上ならかなり持ちます。
又、原材料も見ると参考になります。
昔ながらの梅干は、原材料は塩と梅のみです。
調味梅干だと、そこにはちみつやクエン酸などの添加物が追加される上、塩分濃度も低いため、腐りやすくなります。
未開封で賞味期限の切れた梅干を食べたいときは、表面にもやもやした白いカビが生えてないか、風味や香りに変化がないかをチェックしましょう。
一方、開封したものは見かけ上腐っていなくても細菌が増えて食中毒を起こす恐れがあります。なるべく早めに食べた方が良さそうですね。
そもそも「腐る」ってどういうことでしょう?

難しく言うと、「腐敗」というのは食品の中で細菌が繁殖し、食品成分を分解するため、臭いや食感に変化が生じることを言います。
食べると細菌そのものが悪さをしたり、分解され変化した食品成分が下痢などの症状をもたらします。
つまり、「細菌が繁殖してるかどうか」が腐ってるかどうか、食べてもいいかどうか、を判断するキーワードになりそうです。
まとめ

以上の通り、端的に言えば「塩分濃度20パーセント以上の梅干は長持ち」します。
はちみつ入りなど添加物が入っていたり、塩分濃度の低い調味梅干は長持ちしません。
未開封であれば賞味期限を必ずしも守る必要はありませんが、それ程長くは持ちませんので、冷蔵庫の中に忘れないように早めに食べましょう。
【関連サイト】
各種食べ物の保存方法に関しては、こちらの記事も是非ご参考ください!
【梨の保存方法】冷蔵庫に入れる時のポイントと切った後のひと工夫が良い!
キャベツの保存方法は、上手なカットで長持ち!爪楊枝や新聞紙も活用!【主婦必見】
調味料保存方法はこれ!一覧が使える!粉末は容器の工夫で鮮度を保つ!
ベーコンは冷凍したら保存期間や期限はいつまで伸びるか保存方法を調べました!【主婦必見】
白菜購入の黒い斑点は食べれるの?50度洗いのおすすめと白菜レシピの紹介!【主婦必見】
人参(にんじん)の保存方法!切った状態で保存すれば料理の時短もできる!