料理

【梨の保存方法】冷蔵庫に入れる時のポイントと切った後のひと工夫が良い!

梨の保存方法を調べました。冷蔵庫に入れる時のポイントと切った後のひと工夫が大事であることがわかりましたので、紹介します!

 

秋を代表する、さっぱりとした味でシャキシャキ食感の梨。

まだ残暑の厳しい初秋から旬を迎えます。

そんな梨の美味しく食べるための保存方法を知っていますか?

 

梨は日持ちしないので、しっかりと保存する必要があります。

今回は梨の保存方法をご紹介します。

 

【関連サイト】

各種食べ物の保存方法に関しては、こちらの記事も是非ご参考ください!

【疑問?】梅干しの賞味期限は手作り自家製と市販品では変わる?開封後は常温?冷蔵庫保存?開封後でも1年以上はもつの?

キャベツの保存方法は、上手なカットで長持ち!爪楊枝や新聞紙も活用!【主婦必見】

調味料保存方法はこれ!一覧が使える!粉末は容器の工夫で鮮度を保つ!

ベーコンは冷凍したら保存期間や期限はいつまで伸びるか保存方法を調べました!【主婦必見】

白菜購入の黒い斑点は食べれるの?50度洗いのおすすめと白菜レシピの紹介!【主婦必見】

人参(にんじん)の保存方法!切った状態で保存すれば料理の時短もできる!

 

スポンサーリンク

お弁当に入れた梨の保存方法!特に夏は注意!

お弁当にいれた梨が変色していた!なんてことありませんか?

お弁当の日だって美味しい梨を味わいたいですよね。

でも、お弁当は見た目も大事。

 

実は変色を防止する方法はあります。

定番のものでいうと、私もよくやるのが塩水にくぐらせるという方法です。

大体1時間を目安に漬けておくことをおすすめします。

 

塩だとしょっぱくなるから苦手だという方もいるでしょう。

子どもの場合は特にしょっぱいのが苦手かもしれません。

 

そんなときは、はちみつや砂糖を水溶かして、梨をつけるといいでしょう。

 

2つとも酸化を防ぐことができ、砂糖は保湿効果があるので、梨の表面を水分を保つことができます。

こちらも大体1時間ほど漬けておきます。

 

ちょっとした手間を加えることで、美味しく、見栄えもよくすることができます。

 

梨は水分が多く、酸化が早い果物です。

常温での保存は絶対にNGです。

夏は気温も高いので、保存する際は気を付けましょう。

 

スポンサーリンク

梨のおいしさを損なわない保存方法とは?冷蔵庫にしまうときの注意!

実は梨は呼吸をしているんです。

知っていましたか?

 

収穫の際に木から切り離されると栄養がどんどんと失われていきます。

梨は自分の持つ糖分や水を使い、呼吸します。

なので、どんどん品質が下がります。

 

そんな梨の保存方法ですが、冷蔵庫が鉄則です。

冷蔵庫での保存をすることで水分を消費しにくくなります。

また、乾燥にも弱いので新聞紙、アルミホイルなどに包んで、チャックなどでしっかり密封できる袋にいれましょう。

 

冷蔵庫に入れるときにポイントがあります。

それはヘタの部分を下にして入れることです。

ヘタから酸素を取り入れるのでヘタを下にしまう。

そうすることで、呼吸を抑えることができるので、日持ちが良くなります。

これで1週間程度持ちます。

 

しかし、1週間持つというのは丸ごとの梨を保存する場合です。

先ほども言いましたが、梨は酸化するスピードが早い果物です。

切ることでさらに早まります。

一度切ったら、冷蔵庫へ保管するにしても早めに食べるというのが

美味しく食べる方法でしょう。

 

手軽に梨を食べるための切り方・むき方

美味しい梨の切り方を知っていますか?

梨は糖分が先に下の方へ運ばれていきます。

なので、下の部分の方が甘いのです。

さらに皮から水分を出すので、皮の近くが甘くなっています。

 

梨をむく際には、皮は薄く切るか、そのまま食べてしまうのをおすすめします。

皮や皮付近には抗酸化作用があったりと栄養豊富です。

なので、皮は捨てずに食べるのが健康のためにいいですね。

梨の皮がむくことが当たり前になっていますが、キレイに洗えば食べることに何も問題ありません。

 

美味しい食べ方をいくつかご紹介します。

スティック切り

スティック切りというのは「棒状に切る」ということです。

縦に長細く切るので食べやすく

酸っぱい部分と甘い部分を食べるので、かたよりがなくなります。

  1. 縦に1~2cmほどで切ります
  2. さらに同じ幅にするように縦に切っていきます。

ここで長い棒状になります。

完成です。

 

くし切り

定番の切り方です。

これが一番の定番ですし、「梨」を感じられる切り方です。

真ん中は種になっているので、切ってあげましょう。

 

最後に

いかがでしたか?

季節が秋に変わってきて、梨が美味しくなってきました。

美味しい果物は美味しく食べたいですよね。

ぜひ、梨を食べて秋を実感しましょう!

 

【関連サイト】

各種食べ物の保存方法に関しては、こちらの記事も是非ご参考ください!

【疑問?】梅干しの賞味期限は手作り自家製と市販品では変わる?開封後は常温?冷蔵庫保存?開封後でも1年以上はもつの?

キャベツの保存方法は、上手なカットで長持ち!爪楊枝や新聞紙も活用!【主婦必見】

調味料保存方法はこれ!一覧が使える!粉末は容器の工夫で鮮度を保つ!

ベーコンは冷凍したら保存期間や期限はいつまで伸びるか保存方法を調べました!【主婦必見】

白菜購入の黒い斑点は食べれるの?50度洗いのおすすめと白菜レシピの紹介!【主婦必見】

人参(にんじん)の保存方法!切った状態で保存すれば料理の時短もできる!