白菜の黒い斑点は食べれるか調べました。50度洗いのおすすめと白菜レシピの紹介します。
白菜ですが、「黒い斑点」がでることがありませんか?
少しなら気になりませんが、たくさんポツポツと出てくると、食べていいのか心配になりますよね。
白菜の黒い斑点について調べてみました。
今回は白菜についてご紹介します。
冬の寒い時期に大活躍する白菜。
鍋料理や炒め物に漬物といろんなお料理になります!
【食べ物の保存方法の関連サイト】
各種食べ物の保存方法に関しては、こちらの記事も是非ご参考ください!
【疑問?】梅干しの賞味期限は手作り自家製と市販品では変わる?開封後は常温?冷蔵庫保存?開封後でも1年以上はもつの?
【梨の保存方法】冷蔵庫に入れる時のポイントと切った後のひと工夫が良い!
キャベツの保存方法は、上手なカットで長持ち!爪楊枝や新聞紙も活用!【主婦必見】
調味料保存方法はこれ!一覧が使える!粉末は容器の工夫で鮮度を保つ!
ベーコンは冷凍したら保存期間や期限はいつまで伸びるか保存方法を調べました!【主婦必見】
人参(にんじん)の保存方法!切った状態で保存すれば料理の時短もできる!
白菜の黒い斑点は古い証拠?いつまで食べれる?

お料理に白菜を使おうと、白菜を切ってみたら、白菜に黒い斑点がポツポツと出ていて
思わず「カビ??」と思ったことはありませんか?
実はこの黒い斑点の正体はポリフェノールなのです。
植物特有の成分で渋みや苦み、色素のもととなるのがポリフェノールです。
正式には「ゴマ症」と言いますが
白い白菜にゴマのように、黒い斑点がついていることから呼ばれています。
「症」とついていますが、病気などではないんです。
なので、食べても問題ありません。
一般的に、ゴマ症の白菜とそうでない白菜と比べると味は落ちるでしょう。
窒素が多くなるため、渋みなどがある場合があります。
ですが、食べても問題ありません。
美味しく食べるためにも、早めに食べてしまいましょう。
白菜の黒い斑点が葉にあるとき、食べるための対処法

先ほども言いましたが、黒い斑点「ゴマ症」でも問題なく食べることができます。
離乳食にも使えますよ。
ですが、気になるようであればその部分をそぎ取って使ってもいいでしょう。
その他には「50度洗い」をしましょう。
「50度洗い」とはその名の通り、50度のお湯で白菜を洗うことです。
白菜以外にも葉野菜は「50度洗い」するのがおすすめです。
葉と葉の間にホコリや虫・土などが残っています。
土の中には、大腸菌などの病気が潜んでいるのでしっかりと洗いましょう。
50度洗いをすることで、ゴマ症でしなびてしまった白菜も新鮮な状態に戻すことができます。
50度洗いの方法
- 大き目のボウルに50度のお湯をはります。(熱湯と水を半々で混ぜると大体50℃になります)
- 一枚ずつ白菜の葉をばらし、お湯に浸します。
- 菜箸などでつついて洗いましょう。
- 1~3分ほどしたら取り出して、キッチンペーパーなどで水気を取ったら終了です。
これだけで、見た目がシャキッとします。
野菜の表面にある気孔は水が蒸発するのを止めるために通常閉じています。
ですが、50度のお湯につけることで気孔が開き水分が戻るのです。
そして、水で洗うよりもお湯で洗うことで薬品や雑菌も流れやすく、野菜の鮮度がさらに増します。
50度という温度は熱すぎないので野菜の細胞はギリギリ壊れることはありません。
ですが、50度という温度は意外にも冷めやすく、野菜を入れることで急激に温度が下がります。
お湯を多くためて、途中でお湯を足しながら洗うといいでしょう。
やけどには気を付けてください。
一気に食べれる白菜を使った簡単レシピ!

白菜をたくさん食べられるレシピをご紹介します。
白菜と豚肉のミルフィール
「材料」
豚バラ肉:300g
白菜:1/2株
ほんだし:大さじ2
A水:6カップ
Aしょうゆ:大さじ2
A塩:小さじ1/2
「作り方」
- 白菜を1枚ずつはがし、白菜と豚肉のを交互に4回ほど重ねます。5センチほどで切り、鍋のふちに沿って敷き詰めます。
- ほんだしを入れ、Aを加えて火にかけ煮ます。
- 火が通ったら完成です。
白菜の浅漬け
「材料」
白菜:1/8
A塩:小さじ1
A砂糖:小さじ1
Aほんだし:大さじ1/2
「作り方」
- 白菜を2~3センチでざく切りにします。
- ビニール袋にAと白菜を全て入れ、もみます。
- 空気をしっかりと抜き、冷蔵庫で2~3時間冷やしましょう。
味がなじんだら完成です。
最後に
いかがでしたか?
黒い斑点の正体が病気でないことがわかり、私も安心しました。
鍋にはかかせない白菜をたくさん食べましょう!
【食べ物の保存方法の関連サイト】
各種食べ物の保存方法に関しては、こちらの記事も是非ご参考ください!
【疑問?】梅干しの賞味期限は手作り自家製と市販品では変わる?開封後は常温?冷蔵庫保存?開封後でも1年以上はもつの?
【梨の保存方法】冷蔵庫に入れる時のポイントと切った後のひと工夫が良い!
キャベツの保存方法は、上手なカットで長持ち!爪楊枝や新聞紙も活用!【主婦必見】
調味料保存方法はこれ!一覧が使える!粉末は容器の工夫で鮮度を保つ!
ベーコンは冷凍したら保存期間や期限はいつまで伸びるか保存方法を調べました!【主婦必見】
人参(にんじん)の保存方法!切った状態で保存すれば料理の時短もできる!