カビ臭い部屋対策は、重曹を使って消臭できること、ご存知ですか?
部屋を毎日掃除していて、水回りも綺麗にしているのに、家に入った時に部屋が湿気を帯びた絵の具の様な臭いがする、クローゼットや下駄箱を開けたら変な臭いがしたなどの経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
部屋の臭いに違和感を感じたら、それはカビの臭いかもしれません。
引越ししたばかりの賃貸物件がカビ臭い場合は、内部のカビの処理がされず表面だけ綺麗になっていたり、更にマンションはコンクリートで機密性が高く、湿気が逃げない、結露が発生しやすいなどの理由からカビが発生する事が多いそうです。
私自身の経験で言うと、旅行をした時に泊まったホテルで、これは何の臭いだろう?と思った事は何度かありました。
また、長期で家を不在にするとクローゼットにカビが生えていた!と言う話は良く聞いています。
カビ臭いと言葉で表現しますが、カビ自体は無臭で何の臭いもしないと言う事はご存知でしたでしょうか?
カビは、糸状の細胞から胞子を飛ばすことで繁殖する植物の一種なのです。
カビは特に高温多湿を好み、梅雨の時期や夏場のジメジメした日が続くと特に発生しやすくなります。
また、埃・野菜や果物の食べかす・人の垢やフケ・壁紙・木材など様々な物を栄養源として繁殖していきます。
繁殖する時に老廃物が排出され臭いを放ちます。
繁殖しなければカビ自体は臭いが無いので、臭いがすると言う事は、もしかしたら普段は目にする事が無い家具の裏や押入れの中などにカビが生えているかもしれません。
カビは臭いだけではなく、健康を損なう恐れがありますので、カビを繁殖させない為にカビ対策をしていくのが大事だと思われます。
目次
カビ臭い部屋だとどんなことが起こるの?
カビ臭いと思った時には、部屋のどこかで既にカビが繁殖し、胞子が舞っていると思った方が良いでしょう。
すぐに異変を感じなくても、鼻から体内にカビの胞子は入ってきますので、高い確率で体がアレルギー反応を起こすと言われています。
カビアレルギーとは、空中に舞っているカビの胞子や、体内に寄生しているヒト寄生菌と呼ばれています。
健康状態の良い身体は免疫機能が正常に働いていますが、風邪やストレス、不規則な生活が続いていて免疫力・体力が低下している時にカビの種類によっては肺の中でカビが繁殖してしまうそうです。
人がカビの胞子を大量に吸い込んでしまった場合、病気に罹る可能性も出てきます。
ご家族に赤ちゃんや幼児がいる場合は特に注意が必要になってきます。
免疫力が低く、身体も出来上がっていないので、大人よりカビの影響を受けやすく、病気の発症率も高いそうです。
2歳未満の子供の呼吸がゼーゼーヒューヒューと3回以上繰り返す状態ですと小児喘息に罹っている疑いが出てきます。
幼少時に喘息やアトピーになってしまうと、大人になっても症状を引きずる事がありますので、早めに病院に行かれたり、エアコンなども常に綺麗にしておく必要が出てきます。
気管支喘息
梅雨の時期の様な湿気が多い時に、風邪でもないのに咳が酷くなるのは、身体の免疫力が低下している時に罹りやすいそうです。
アレルギー性鼻炎
カビによるアレルギー性鼻炎は季節関係なく症状が出ます。真夏や真冬など窓を閉め切った部屋でエアコンをつけた状態にしていると、カビの胞子が舞い体内に入り込み、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が出ます。
アレルギー性結膜炎
埃やカビの胞子が原因で、目や瞼が痒くなり白目の部分が充血し、目やにが出てきます。
皮膚炎
肌が炎症しなければ乾燥する程度で済みますが、酷い場合は様々な皮膚疾患を起こし、蕁麻疹や湿疹などの症状が出ます。
アトピー性皮膚炎になるのも、カビが原因の一つだとも言われています。
夏型肺炎
主に咳・頭痛・倦怠感・発熱などの症状がでますので、夏風邪を引いた様な状態になります。
長期間の咳に悩み風邪薬を飲んでも全く効き目が無いという場合は、エアコンのカビが原因だったと言う事もあるようです。
水虫
痒みや皮膚のただれなどの症状が出て、水虫は人に感染するので、1人が水虫に罹ってしまったら家族全員に感染してしまいます。
私は水虫は人に感染するという事は知っていましたので、温泉など大浴場に行かれなくなった事があります。
特に脱衣所など濡れている部分は歩けなくなりました。
外耳道真菌症
耳かきなどで外耳に傷がつくと、その部分にカビが付着して生える病気です。
痛みや痒み・外耳が腫れるなどの症状が出たらすぐに病院で治療が必要です。
放置しておくと難聴の様な状態になってしまうとも言われています。
カビは何故発生するのか?

何故カビは発生するのでしょうか?
発生しやすい場所やカビ臭くなる原因を調べました。
カビが発生しやすい場所
カビは通気性が悪く湿気が多い場所、埃が溜まりやすい場所に発生しやすいので、収納スペースや本棚など隙間無く物が詰められている所や、ベッドの下やソファーなどにも生えている可能性があります。
家具を設置している後ろの壁や押入れの奥、下駄箱や水回りなどにも発生しやすい場所です。
またエアコンの内部もカビが生えやすい場所で、エアコンにカビが生えたまま使用すると、部屋にカビの胞子がまかれてしまいます。
カビの臭いがすると思ったら部屋をチェックし、消臭した方が良いかと思われます。
カビが好む条件
カビが好む条件と言うのがあります。
- 酸素がある
- 最適な栄養環境
- 湿度が60%以上
- 気温22~30℃
上記のような条件が整うとカビは活発な繁殖を続けると言われています。
このようなカビが好む条件をできるだけ、なくす対策が必要です!
重曹を使ってにカビ対策する方法

では具体的にどのような対策をしたらよいか、その対策方法をまとめてみました。
換気
まずは、ご自宅の換気を行いカビの臭いのする部屋の空気を入れ替えましょう。
窓(新しい空気が入ってくる入り口)と玄関(古い空気を出す出口)を開け風を流すことで換気の効率が上がります。
この時にエアコンの送風運転を行うと、エアコン内のカビも追い出すことが出来ます。
換気をする事により部屋を乾燥させ、カビの栄養源となる埃や湿気を追い出す事が目的なので、部屋の換気は毎日30分から1時間すると良いでしょう。
重曹の活用
カビの臭いを消臭したり、掃除をする時に重曹が良いと言われているのは、重曹には2つの作用があるからです。
生ゴミや汗の臭いは酸性ですが、重曹は逆のアルカリ性の性質がありますので、酸性を中和して無臭へと変化させる中和作用があるのと、雑菌の繁殖による悪臭を重曹が抑えたり、湿気を吸い取る作用があるため、雑菌が繁殖しにくい環境を作る静菌作用があるからです。
重曹を使った消臭の仕方
では、重曹を使った消臭の仕方を紹介します。
粉のままふりかける

キッチンの排水溝や三角コーナー、ゴミ箱など、水で流せたりそのまま捨てたり出来る場所に重曹を粉のままふりかけると消臭が出来ます。
また、ソファーやカーペットにも直接重曹をふりかけ掃除機で吸い取れば簡単に消臭が出来ます。
スプレーにして吹きかける

ソファーやカーペット、カーテンやスーツなど白い粉をつけたくない・残したくない場合は重曹をスプレーにして吹きかける方法があります。
重曹スプレーの作り方は、水200mlと重曹8gを霧吹きに入れて振って混ぜるだけです。
もし臭いが消えない場合は、スプレーを作る分量の水と重曹を鍋に入れて沸騰させ、冷ましたら霧吹きに入れ替えます。
重曹は沸騰させるとアルカリ度が高まりますので、酸性が持つ臭いを更に強力に抑えられるようになります。
粉のまま置いてみる
重曹を利用して作った自家製消臭剤を冷蔵庫や下駄箱、収納スペースや押入れの隙間などに置いておくと、消臭効果や除湿効果が期待出来ます。
小瓶などに重曹をそのまま入れ、ラップで蓋をする場合は小さく空気穴を開けるか、通気性のある不織布で蓋をし輪ゴムで止めたら、そのまま置いておくだけの簡単な方法です。
重曹は粉のままだと3か月ほど、水に溶かすと1か月ほどで消臭効果が無くなりますので、スプレーは使い切れる分だけ作る、消臭剤は3か月ごとに入れ替えて下さい。
その他の対策
・換気扇だけに頼らず1日30分から1時間は窓を開けること、ご自宅に帰宅した後も10分程度は窓を開ける習慣をつけると良いでしょう。
・タンスや本棚など家具と壁の間は5cmは開けて風が通る様にしましょう。
・結露を防ぐために暖房の設定温度は控えめにしたり、除湿機やエアコンの除湿機能を利用しましょう。
・梅雨の時期、洗濯物を外で干せない場合は、浴室に干す様にしましょう。この時、浴室乾燥機や換気扇を回す方が湿度が上がらなくて良いです。
・部屋をこまめに掃除して埃やチリをためない様にしましょう。
まとめ
私が一番気になったのは、部屋中にカビの胞子をまき散らすエアコンです。
皆様はどの位の頻度でエアコンの掃除をされていらっしゃいますか?
我が家は、エアコンの掃除は、業者に来て貰って掃除をしています。
この時、外についている室外機も一緒に掃除して貰っています。
カビが発生してしまうと健康被害も引き起こしますので、消臭だけではなく、カビを取り除く事も重要だと思われます。
ですが、カビを根本から除去するのは、空気清浄機などご家庭にある物だけでするのは難しいかと思われます。
カーテンはともかく、ソファーや壁紙、床、カーペットまで気になる、綺麗に掃除したいとなった場合はハウスクリーニング業者にお願いして徹底的に除去した方が良いかもしれませんね