タオルの黒ずみやカビを重曹で取る方法を調べました。話題のオキシクリーンも紹介します!
タオルって毎日しっかり洗濯しているのに、何故か薄汚れた感じになったりしませんか?
よく見ると黒いポツポツとして、黒ずみがでてしまったり、少し臭うと、使う気がなくなってしまいますよね。
どうしてタオルが黒ずんでしまうのでしょうか?
今回はそんな黒ずみを取る方法をご紹介します。
目次
タオルの黒ずみを重曹で退治!重曹が適する汚れとは?

タオルの黒ずみはどうしてできてしまうのでしょうか?
黒ずみの原因
その原因としてはいろいろ考えられますが、まずは原因を纏めてみます。
洗濯の量が多い
毎日の洗濯量はどのくらいですか?
実は、詰め込み過ぎてしまうと洗浄力が落ちてしまうのです。
洗浄力が落ちるということは、汚れが落としきれなかったり
汚れが付着している洗濯液が再度洗濯物に付着する場合もあるのです。
それ以外にも、すすぎ残しができてしまう可能性もあります。
ドラム式洗濯機を使っている
ドラム式は縦型と比べ洗浄力が弱く、少ない水の量で洗濯をします。
液体洗剤を使っている
液体洗剤のいいところは、水に溶けやすいことです。
ですが、粉末洗剤の方が洗浄力が高いのです。
汚れが落ちていないとやはり、黒ずみの原因になります。
洗濯槽の掃除
洗濯槽は2ヶ月に1度は掃除をしましょう。
カビが洗濯物に移ってしまうのを防ぐためです。
カビ対策をする。
濡れた洗濯物にはカビが生えやすいので
洗濯後はすぐに干すなど、濡れたままで放置しないようにします。
また、部屋干しや生乾きもカビの原因になります。
しっかり汚れを落とし、カビの発生を防ぎましょう。
以上の原因が黒ずみの原因です。
黒ずみは重曹で退治する!
実はこの黒ずみは重曹で退治することができるんです。
重曹は洗浄力・消臭力・漂白力持っています。
重曹で黒ずみをとる場合は煮洗いがおすすめです。
煮洗いするタオルが入る鍋と粉石けん、重曹を用意し
鍋に、全てを入れ煮ます。
その後にすすぎ、洗濯機で洗濯するとキレイになります。
重曹を使う際には、黒ずみと汚れのみに使用しましょう。
タオルの黒ずみを退治!話題のオキシクリーンとは?

黒ずみを退治するのは重曹だけではありません。
話題のオキシクリーンでもとることができます。
オキシクリーンは酸素系漂白剤です。
黒ずみ落としの他にも、掃除全般で使うことができます。
オキシクリーンは「酸素の気泡」で、衣服に付着している汚れに侵入することができ
衣服から剥離するんです。
これは衣服だけでなく、包丁だったり、まな板でも同じことです。
40~50度ほどのお湯に数時間浸けておくだけで
黒ずみを落とすことができます。
|
簡単!タオルのカビを綺麗に取る方法!

先ほども取る方法を簡単にご紹介しましたが、もう少し詳しくご紹介します。
浸けおき
- 洗面器などに40~50度のお湯を入れます。
- その中に、オキシクリーンを入れます。
- タオルを漬け込み、数時間そのままにしておきましょう。
- キレイな水ですすぎ、洗浄液を抜きます。
- 洗濯機で洗います。
- 干して乾いたら終了です。
煮洗い
- 鍋に水を入れて沸騰させます。
- 粉石けんと重曹を入れます。
- 弱火にし、タオルをいれ10分ほど煮ます。
- 取り出し、冷めるのを待ちます。冷めたら、すすいて洗浄液を抜きます。
- 洗濯機で洗います。
- 干して乾いたら終了です。
煮洗いは、重曹の漂白力が熱で活発になり、黒ずみを落とします。
ただ、この方法はタオルへの負担が大きいので色落ちやごわつきがでてしまう
可能性があります。
慎重に試しましょう。
もし、試してごわついたり、色落ちしてしまった場合は
柔軟剤をいれて洗濯機で洗って下さい。
最後に
いかがでしたか。
気に入って買ったタオルだったり、少し高いタオルに黒ずみがポツポツとついてしまったらショックですよね。
もし、出てしまっても今回の対処方法をぜひ使ってみてください。
|