料理

人参(にんじん)の保存方法!切った状態で保存すれば料理の時短もできる!

人参の保存方法について紹介します。切った状態で保存すればよいってご存知ですか?

 

4月~7月、11~12月が旬の人参はとっても甘く栄養がたくさんです。

生で食べてもとっても甘いので子どもにも人気のある野菜ではないでしょうか。

 

そんな人参の保存方法って知っていますか。

スーパーなどで購入したら人参をそのまま冷蔵庫にいれてはいませんか。

気づいたら人参がシワシワになっていた。

なんて経験が1度はあるはずです。

 

【食べ物の保存方法の関連サイト】

各種食べ物の保存方法に関しては、こちらの記事も是非ご参考ください!

【疑問?】梅干しの賞味期限は手作り自家製と市販品では変わる?開封後は常温?冷蔵庫保存?開封後でも1年以上はもつの?

【梨の保存方法】冷蔵庫に入れる時のポイントと切った後のひと工夫が良い!

キャベツの保存方法は、上手なカットで長持ち!爪楊枝や新聞紙も活用!【主婦必見】

調味料保存方法はこれ!一覧が使える!粉末は容器の工夫で鮮度を保つ!

ベーコンは冷凍したら保存期間や期限はいつまで伸びるか保存方法を調べました!【主婦必見】

白菜購入の黒い斑点は食べれるの?50度洗いのおすすめと白菜レシピの紹介!【主婦必見】

 

スポンサーリンク

人参の保存用の切り方!基本とコツ!

人参の保存方法はいくつかあります。

ですが、一番おすすめしたいのは、切って保存することです。

 

切って保存をしておけば、料理に使い時にすぐ使うことができますので、調理の時短になります。

 

人参を切って保存する場合は冷蔵庫ではなく、冷凍庫で保管するようにします。

 

せん切りにして保存する方法

せん切りで保存する場合は、生のままで保存します。

せん切りに切った人参をたいらにしてラップで包みます。

それを、冷凍用保存袋に入れて保存します。

これで、1ヶ月冷凍庫で保存することが可能です。

 

いちょう切りにして保存する方法

いちょう切りで保存する場合は、茹でて保存します。

いちょう切りにしたあと、少し固めに茹で、ざるに上げて粗熱を取りましょう。

その後に、キッチンペーパーで水分を拭きとり

冷凍用保存袋にたいらになるように入れて、冷凍で保存します。

これで、1ヶ月冷凍庫で保存することができます。

 

輪切りにして保存する方法

輪切りにして保存する場合は、こちらも茹でて保存します。

輪切りにしたあと、少し固めに茹でて、ざるに上げて粗熱を取りましょう。

その後に、キッチンペーパーで水分を拭きとり、冷凍用保存袋にたいらになるように入れて、冷凍で保存します。

これで、1ヶ月冷凍庫で保存することができます。

 

スポンサーリンク

人参の保存!夏は特に要注意!

先ほどもいいましたが、人参は4~7月、11月~12月の野菜です。

夏は外の気温が高くなりますので人参にはつらい時期です。

最適な保存の温度は0~5度くらいといわれています。

なので、保存は必ず冷蔵庫または冷凍庫でしましょう。

 

人参は乾燥が苦手な野菜です。

水分がつくとそこから傷んでしまいます。

保存するときは、水分を拭きとりましょう。

ですが、ふき取っただけでは多湿の場所に置いておくと、すぐに水分がついてしまいますよね。

なので、新聞紙やキッチンペーパーに包み保存しましょう。

そのあと、ポリ袋などに入れて置きます。

 

保存方法で一番必要なことは、立てて保存することです。

人参は収穫前の土の中にいた状態と同じにしてあげることで、長持ちします。

容器などを使って縦に保存するようにしましょう。

これで2週間ほど、保存することが可能ですよ。

 

保存した人参の活用方法!炒め物から煮物まで!

保存した人参を使ったレシピをご紹介します。

 

人参の卵炒め

材料

・冷凍保存の人参の千きり:200g

・卵:2個

・酒:大さじ1

・みそ:大さじ1

・サラダ油:大さじ1と1/2

・いりごま:適量

 

作り方

フライパンにサラダ油をひいて熱します。

冷凍保存の人参を入れてよく混ぜながら、ほぐしましょう。

ほぐれたら、みそと酒を加えて混ぜます。

最後に、卵を加えて炒め合わせたら完成です。

 

人参のグラッセ

材料

・冷凍保存した人参の輪切り:450g

・水:3/4カップ

・固形コンソメスープの素:1/4個

・砂糖:大さじ1/2

・塩:小さじ1/3

・こしょう:少々

 

作り方

冷凍保存した人参を鍋に入れ、バター、水、固形コンソメスープの素、砂糖、塩、こしょうを入れて中火で煮ます。

煮立ったら弱火にし、落とし蓋をし煮込みましょう。

15分ほど煮たら、落とし蓋を取り汁気をかけます。

かけながら、汁気がなくなったら完成です。

 

最後に

いかがでしたか?

スーパーにいつでもおいてある人参ですが

実は適した温度や湿度があるんです。

いつでも美味しい人参を食べれるようにしっかり保存していきましょう。

 

【食べ物の保存方法の関連サイト】

各種食べ物の保存方法に関しては、こちらの記事も是非ご参考ください!

【疑問?】梅干しの賞味期限は手作り自家製と市販品では変わる?開封後は常温?冷蔵庫保存?開封後でも1年以上はもつの?

【梨の保存方法】冷蔵庫に入れる時のポイントと切った後のひと工夫が良い!

キャベツの保存方法は、上手なカットで長持ち!爪楊枝や新聞紙も活用!【主婦必見】

調味料保存方法はこれ!一覧が使える!粉末は容器の工夫で鮮度を保つ!

ベーコンは冷凍したら保存期間や期限はいつまで伸びるか保存方法を調べました!【主婦必見】

白菜購入の黒い斑点は食べれるの?50度洗いのおすすめと白菜レシピの紹介!【主婦必見】