お墓参りの基本って、習いませんよね?何となく、見様見真似でやってますよね?
ある程度の年齢になると、お墓参りに行く機会も増えてきます。
家族で行っていたお墓参り、友人と行く機会もあるのではないでしょうか。
この記事では、お墓参りの基本的な部分と、現代ならではのお墓事情について触れていきます。
お墓参りにいかれる予定のかたは、こちらもチェックくださいね。
お墓参りの時間は何時までに行くべきか調べた!早朝か午前中がよい!
お墓参りの花について、注文~片づけ方までを伝授!適切な値段や持ち帰るべきかどうかの疑問に答えます!
知らないと恥をかく!?お墓参りの基本的な持ち物!

お墓参りの基本的な持ち物は、
- 数珠、
- お線香、
- ライターやマッチ、
- お供え、
- お花、
- お花の長さを調整するはさみ、
- 手桶、
- 掃除用具です。
お墓の場所によっては、虫よけスプレーなども必要な人もいると思います。
数珠は、宗教によっては必要がない人もいると思います。
また、仏教の中でも宗派によって仕立てが異なる数珠と、仏教であればどの宗派でも共通の数珠があるので、こだわりのある人は準備が必要です。
友人のお墓参りに付き添いで行く際は、ご家族が定期的な掃除をされていることが多いため、
ほうきやちりとりなどの大きな掃除用具は不要かもしれません。
ただ小さなごみや、枯れたお花を取り除く配慮は必要なので、ごみ袋などは必要です。
暑さとフォーマルのせめぎ合い?!夏のお墓参りの服装!

お墓参りというと、お盆の時期に行く人が多いのではないでしょうか。
夏のお墓参りに行くとき、ブラックのフォーマルな服を着ていくと余計に暑いですよね。
特に熱中症になってしまったら、お墓参りどころではなくなってしまいます。
そこで夏のお墓参りの服装をご紹介します。
まず、注意したいところは初盆の法要です。
喪服や礼服を着ていくことがマナーになるため、普段着は避けましょう。
ただ、暑い時期は半袖の喪服や礼服をおすすめします。
女性の方は、ワンピースでも涼しくて良いですね。
初盆でなければ、基本的には服装にルールはありません。
あまりカジュアルすぎず、清潔感がある服装であれば問題ないのです。
「無地なら真っ赤なTシャツでもいいの?」
「清潔感があればノースリーブの服を着て行ってもいいの?」
そんな声も聞こえてきそうですが、
普段からTPOを意識して行動するようにお墓参りも同じです。
普段着を着ていくのであれば
「お墓参りに行く」ことを意識した服装をしましょう。
真っ赤なTシャツはお墓参りには派手ですし、
ノースリーブは露出が多く、お墓参りには不向きです。
また、あなたが女性でありスカートを履く場合は、
足の露出を避けてストッキングは必ず着用しましょう。
そして、友人としてお墓参りに参加する場合も同様です。
ご家族や親族と顔を合わせる可能性もあるため、故人に失礼のない服装で行きましょう。
最近のお墓参り!マンション式お墓等お墓の形態別新常識!

お墓というと大抵の人が同じ一般的なお墓をイメージするでしょうが、
近年のお墓事情はご存じですか?
実はビル型納骨堂や、マンション式お墓、オンライン墓地など
単にお墓と言っても多種多様な時代です。
ビル型とマンション型のお墓は、通常のようにお墓を立てるのではなく、
ビルやマンションの収蔵スペースに納骨するスタイルのお墓です。
参拝するときは、故人の遺骨が運ばれてきます。
通常のお墓参り同様の服装で参拝しますが、
このタイプはお花は管理されていることも多く、お掃除も不要なので持ち物も通常とは異なってきます。
そして気になるオンライン墓地ですが、サービスを提供する会社に登録すると、
故人の写真おお墓の画像が出てきて、自宅でもすぐに参拝ができる墓地です。
遠方のお墓に行けない場合にこのサービスに登録する人もいます。
こちらは自宅で簡単に参拝できるので、持ち物も服装も決まりは一切ありませんね。
海外ではすでに広まっているのがオンライン墓地です。
まとめ

自分自身が友人と行く機会も増えれば、多種多様なお墓も増えてきたりと、
時代によって変化するお墓参りのかたち。
お墓参りにまつわる基本的な情報をここでは紹介しましたが、
最も大事なことは故人を偲ぶ気持ちです。
それぞれの家庭で決められたマナーもあるかと思いますが、
ぜひ基本的なマナーとして参考にしてみてください。
お墓参りにいかれる予定のかたは、こちらもチェックくださいね。
お墓参りの時間は何時までに行くべきか調べた!早朝か午前中がよい!
お墓参りの花について、注文~片づけ方までを伝授!適切な値段や持ち帰るべきかどうかの疑問に答えます!