生活

効果的な冷房の風向きは上向き?扇風機と併用で最も効率的な配置は?徹底解説します!

暑い時期に必須な冷房。効果的な冷房の風向きは上向きか下向きか、悩んだことありませんか?

扇風機と併用して効率よく部屋を冷やし、快適な温度で過ごしたいですよね!

 

冷房をつけているのになかなか涼しくならないことはありませんか?

涼しくならないからと言って設定温度を下げると、電気代が気になります。

そこで、今回は、冷房の効果的な活用法をご紹介します。

 

スポンサーリンク

効果的な冷房の付け方と風向きを紹介!

部屋に帰ってきたら暑すぎたため、冷房の設定温度を下げて風力を強風にする…なんて人も多いと思います。

確かにこの方法で涼しくはなりますが、効率的ではありません。

 

効率的に涼しくしたいのなら、「自動」モードを活用しましょう。

部屋の気温を機械が察知して、暑いときは強風、涼しくなれば弱風と自動的に調整してくれる、この機能。

節電効果にもなるのです。

気温の高い部屋を弱風でずっと冷やそうとしても、一見節電できそうですが、時間がかかってしまう為逆効果。かえって電気代はかさみます。

そのため、冷房の効果を発揮させたい場合は「自動」で運転させましょう。

 

また、風向きは上向きをおすすめします。

冷たい空気は自然と下へ移動していくため、はじめから下向きにしていると、足元だけに冷たい空気がたまってしまうからです。

 

「自動」で「上向き」。

これが冷房を効果的につける鉄則です。

 

スポンサーリンク

部屋を効果的に冷やす冷房の風向きと扇風機の配置は?

部屋を効果的に冷やすには、冷房と扇風機を併用しましょう!

「扇風機でも冷やすの?」

と思うかもしれませんが、この場合の扇風機は冷やす目的で使用しません。

 

先ほど述べたように、温かい空気は上に、冷たい空気は下のほうにたまっていきます。

そうすると、足元と顔で感じる気温に差が生まれ、十分に涼しさが得られません。

この温度ムラこそが、部屋の快適さを損なわせる原因なのです。

 

そこで登場するのが扇風機です。

 

風向きを上向きにしたエアコンと反対側の壁に向けて扇風機を置きましょう。

そして壁方向に向かって扇風機を回すことで下にたまった冷たい空気を天井に向かってかき混ぜ、室内の空気を循環させてくれる役割を果たします。

そうすることで、下に溜まった冷たい空気が扇風機の力によって上にいき、室内の温度ムラを無くします。

一部屋だけでなく、隣り合った部屋を一つのエアコンで冷やすことも、この扇風機を使えば可能です。

また、エアコンの方向に向けて扇風機を置く方法でも、直接的な冷たい空気が室内に循環されます。

 

この場合の扇風機は冷やす目的ではなく、空気を循環させる目的で使用しているので

一番弱いモードで十分です。

扇風機と併用すると電気代が不安になる方もいると思いますが、その点に関しては

心配不要です。

 

冷房だけを使って1℃設定温度を下げたときよりも、冷房と扇風機を併用したときのほうが涼しく、電気代もかからないのです。

 

扇風機を使用すると節電効果にもなり、体感温度も下がるなんて良いこと尽くしですよね。

 

冷房の風向きで効率はどのぐらい変わるのか?

扇風機を使わず冷房だけの場合、風向きはどれほど体感温度に影響するのでしょうか?

風向きを下にした場合は、冷たい空気が上にいくことはなくなります。

その為、いつまでたっても室内の上部の温度は高く、いつまでたっても体感温度は高いままです。

また、下ばかりに冷たい空気を流しても足元が冷えてしまうだけで身体にはよくありません。

 

逆に風向きを上や水平にした場合、下に行ってしまう冷たい空気を上に流しているため、室内の温度ムラが無くなり、下向きにした時と比べると体感温度に大きな変化があります。

 

早く冷房の効果を感じたい場合は、先ほどご紹介したように扇風機も合わせて活用しましょう。

 

まとめ

夏に活躍する冷房、実は設定温度を下げたり風力を強めることは経済的ではなく、

部屋を涼しくすることにも効率が悪いのです。

暑い時期を快適に過ごすためにも、ここでご紹介した冷房の活用法を参考にしてみてください。