料理

簡単さんまの焼き方!苦いはらわたの対処方法から炭火焼きのコツまで解説!

簡単さんまの焼き方を紹介します。苦いはらわたの対処方法から炭火焼きのコツまで解説しますね。

おいしくて簡単!七輪を使う、さんまの焼き方を紹介します。

スーパーで手軽に買える身近な魚と言えばやはり「さんま」ですよね。(今年は不漁というニュースがあり、値段が心配ですが)

実は丸ごと食べれる魚なのですがはらわたは苦くて食べれない!という方も多いのではないでしょうか?

実は私もさんまは大好きですが、はらわたは食べれません。

今回は苦いはらわたを上手に取る方法をご紹介します。

 

スポンサーリンク

簡単さんまの焼き方!焼く前の準備編!

さんまは、丸ごと1尾で売られてることがほとんどです。

美味しく食べるために下ごしらえをしっかりとおこないましょう。

うろこ取り

まず、「うろこ取り」から始めましょう。

実は水揚げされたときに、うろこはかなり取れてしまっています。

なので、表面についていないか確認する程度でいいのです。

ウロコがあったら、包丁の先でなぞるようにして取りましょう。

そのあとにさっと水洗いし、水気をふき取ります。

はらわた取り

さんまのはらわたは、実は食べられます。

ですが、苦いのであまり好きではない方もいるでしょう。

さんまのお腹、頭の付け根に包丁を入れてお腹をさばきます。

はらわたを取り除いたらお腹の中を水洗いしましょう。

水気を拭き取ったら準備は完了です。

 

スポンサーリンク

簡単さんまの焼き方!お家で簡単七輪焼き!

さんまを焼くといったら庭などで七輪で焼くイメージがありますよね。

七輪で焼くさんまは炭で焼くことによって、皮はパリパリで中身はジューシーに仕上がります。

そんな美味しいさんまをお家で簡単に七輪で焼くことができます。

  1. 七輪を用意します。七輪はさんま全体が乗る大きさを用意しましょう。炭はしっかりと火を起こしておきます。
  2. さんまの両面にしっかりと塩を振ります。皮をパリっとさせるためには塩が重要になります。塩は多目がベストです。
  3. 七輪の中の炭の火力がでたらさんまを七輪にのせます。
  4. さんまを七輪にのせたら段ボールで囲みます。段ボールで囲むことで、風の影響を受けることがなくなります。なので、均等に焼くことができるのです。
  5. 焦げないように注意しながら焼き具合をチェックしましょう。脂がのっているほど焦げやすいので注意が必要です。脂が炭に着火し、火柱が上がることがありますが脂がのっているからなのです。
  6. さんまをひっくり返し、また段ボールで囲います。生焼けを防ぐために、両面焼きましょう。
  7. 七輪で焼くさんまは皮がパリパリで中身がジューシーなのが特徴です。少し焦げ目をつけるくらいがいいでしょう。

焼きあがったら完成です。

 

さんまはかなりの煙もでますので、ご近所迷惑にならないためにも段ボールで囲んで焼きましょう。

 

簡単さんまの焼き方!炭火焼の注意点!

七輪でさんまを焼くときは注意点がいくつかあります。

まず、室内で七輪を使うのはやめましょう

煙がかなり出ますので、一酸化炭素中毒になる危険があります。

できれば、屋外で使うようにします。

 

ですが、庭だとご近所さんの目が気になるところですよね。

さんまを外で焼くとなると、臭いや煙がご近所さんの迷惑にならないか

心配になります。

火事の危険性も出てきます。

 

トラブルにならないように

焼く前には一言ご挨拶をしておきましょう。

 

煙をできるだけ出さないようにするのも必要なことです。

それには、炭選びが重要になってきます。

不純物が入っている炭からは煙がたくさん出ます。

なので質のいい炭を選びましょう。

オガ炭は煙が出にくいと評判です。

 

また、炭に火力を出すための着火剤も

強い臭いがするものがあります。

固形の燃料は着火剤よりは臭いが少ないのでおすすめです。

 

ご近所さんとトラブルにならないように

気を配り、美味しいさんまを食べましょう。

まとめ

炭火で焼いたさんまは、とても美味しいですよね。

さんまは脂が多いので網にくっついてしまうことがあります。

酢・レモン・油などでコーティングすることによって、ボロボロになってしまう心配はありません。

 

この機会にぜひ七輪で焼いてみてください。

美味しくてヤミツキになりますよ。