お祭り

盆踊りの定番の踊り方を解説。炭坑節をマスターしよう!

盆踊りの定番の踊り方を知った上で、盆踊りに参加すると、楽しめると思います。

今回は、盆踊りの定番「炭坑節」、「東京音頭」、「アンパンマン音頭」の踊り方を解説します!

スポンサーリンク

夏祭りでの盆踊りの踊り、曲を紹介

色々な地域で、少しずつ違う盆踊りです。

私も子供の頃あの雰囲気が好きで、ついつい踊り好きの私も踊ってしまうという、毎年夏祭りの時期になると、盛り上がる盆踊りです。

盆踊りにも、流行がありまして、最近ではパラパラが入る踊りや、音楽にも凝っていて、日本伝統文化財団が今年出した新曲があります。

「にっぽん花咲か音頭」と、「グーチョキパー音頭」です。

聞いただけで、わくわくして、面白そうですよね!

大河ドラマ『龍馬伝』の年は、『龍馬おどり』だったり、サッカーW杯の時は『にっぽんチャチャチャ』など、その時の時代のものを取り入れています。

色々工夫してるんですね。

やっぱり毎年夏祭りはいったほう良いですね。

私の知ってる有名な盆踊りの曲といえば、荻野目洋子さんの、『ダンシング、ヒーロー』でしょうか、あの曲は盛り上がりますよね!

盆踊りの定番『炭坑節』の踊り方とは?

  1. まずは、左右対称でどんどん前へ進んでいき、中央を向いて踊ります。手数の数も4種類しかないので、初心者むけで、覚えやすいです。
  2. 最初は『チョンチョンガチョン』と、手拍子です。
  3. 次は足を出しながら、炭坑なので、スコップで石炭を掘るような動きです。
  4. それから、掘った石炭を袋に入れて担いだら、2歩さがります。
  5. 石炭を乗せたトロッコを押します、最後に山と積まれた石炭の形を、手で表し、最初の手拍子にもどります。

簡単なので、お子さんでもできますよ!

スポンサーリンク

子供も踊れる「東京音頭」と「アンパンマン音頭」の踊り方を紹介

ちょっと、私流にお教えします。

 

東京音頭

全体的に早い動きなのですが、振りが少ないので、すぐに覚えられると思います。

  1. 音楽に合わせて、足は動かさず、両手を2回ワンテンポおいて1回たたきます。
  2. 右足から一歩、左足一歩さがると同時に、さがる方の手を下げ伸ばし、反対の手は肘をまげて顔の前に上げます。
  3. 右足前にだしながら、両手は顔の前で軽く肘を曲げて、円を描きます。左足を前に出しながら、もう一度、円を描きます。
  4. 右足を前に歩きながら、右腕を前に伸ばし手の甲は下、左手は曲げて右ひじの上に軽く乗せます。反対も同じようにします。
  5. 最後、右足を軽く開き左足から、とじると同時に、右手を頭の上まで上げ、左手は、軽く右手の肩下あたりにそっと乗せます。
  6. 反対も同じようにします。右、左切り替えは、音楽に合わせて素早く行いましょう。
  7. 最初に戻り、この4つの動作を繰り返します。

アンパンマン音頭

とっても覚えやすく、楽しいです!

アンパンマンなので、本当にお子さんにおススメです!

  1. 軽く手拍子は、音楽の合間合間にはいってきます。
  2. まず、歌が始まったら、膝を曲げ伸ばしながら、頭の上で大きな円を両手で2回つくります。
  3. 4歩で大きく足で回ります、手のひらはグーで片腕横に外に伸ばして、もう片方は、肘曲げてもう片方の腕と同じ方向です。
  4. 回る一歩ずつ、腕を反対方向に変えます。正面向いたら、両手はグーのまま前に伸ばします。
  5. 腕はそのままで、音楽に合わせて、左右3回ワンテンポおいて、逆足から、3回テンポとりながら、膝の曲げ伸ばしをします。
  6. 走ります。
  7. 身体全体うずくまり、その後軽くジャンプしながら、思いっきり、両手両足広げましょう。

この動きを繰り返します。

まとめ

盆踊りの定番、炭坑節から、東京音頭の踊り方、お子様むけのアンパンマン音頭の踊り方を、自分なりに解説してみました。

いかがでしたでしょうか?

是非お子様と一緒に日本の夏の風物詩である「盆踊り」に足を運んでみてください!