勉強

図書館で勉強する際の持ち物リストを紹介!利用方法も解説します。

今回は、図書館で勉強することをオススメしたいと思います。

その際に持っていくべきもののオススメと私の図書館の利用方法を解説いたします

スポンサーリンク

図書館の利用方法を解説

図書館のイメージといえば、静かですが、隣の人の紙をめくる音とか、鉛筆の音がする空間は、ほどよい緊張感で、自然に学習意欲がでませんか?

なので、とっても集中しやすい環境です!

そのためにあえて、図書館で勉強することもあります。

カフェやファミレスも、勉強は確かにできますが、ガヤガヤしてますし、長時間いられなくて、お金もある程度かかってしまいます。

学生さんは、あまりお金かけたくないでしょうから、時間内であれば、無料でいくらでもいられる、図書館はオススメです!

また、わからないことがあり、調べものがしたい時に、参考にできる資料がそろっているのも、図書館の良いところです。

例えば、夏場の暑い時期や、冬の寒い時期にでも、空調が整っている図書館は、素晴らしいと思います!

自習するための持ち物リストを紹介

図書館というのは、そこにある本や資料を読んだり、調べたりする場所です。

なので、自分が持ち込んだ勉強道具だけで、長時間利用するのは、図書館によっては、ルール違反の可能性もあります。

勉強道具(書籍・筆記用具)

大きな図書館では、読書用と自習用の机が分かれていたりもしますので、自分が持ち込んだ勉強道具だけで持ち物としては勉強することも可能です。

耳栓

人がたくさん訪れる図書館でもありますし、音とかに、敏感な人は、まずは、耳栓です。

集中を保つのに、使ってみましょう。

耳栓は、本当自分の世界に入れそうなので、オススメです。

カーディガンやプルオーバー、ひざ掛け等

暑い時期ほど、図書館では冷房がついてますので、強い冷房じゃなくとも、長時間過ごすとだんだん冷えてきます。

冷えは集中を妨げ、お手洗いも近くなるので、対策するものとして、カーディガンや、プルオーバー、ひざ掛けを持ち込むことがオススメです。

最近の異常気象で、本当に暑い日が続いてます。

図書館は冷房がはいっており大変快適です。

勉強にも集中できます。

ですが、長時間滞在での冷えには、本当に一枚の衣服に助けられそうです。

是非、持っていきましょう!

飲み物

図書館といえば、飲食禁止かと思いきや、フタ付きの容器に入れた飲み物の持ち込みが許されているところが、結構あります。

しかし、あまりゴクゴクの見過ぎてしまうと、お手洗いが、近くなりますので要注意です。

中身としましては、利尿作用が強いコーヒーよりも、ゴクゴク飲めない温かいお茶がオススメです!

パソコン・タブレット

図書館によっては、自習室や、パソコンスペースで、自前のパソコンを使える場合があります。

パソコン、タブレットも持ち物リストに入ってきますね。

トートバック

最後にもう一つオススメがあります。

それは、頑丈なトートバッグです。

布製のしっかり型崩れしないので、カウンターで貸し出しの手続きするときや、座席で足元に置くときに、便利です。

スポンサーリンク

自習に最適な図書館とは?

こちらは、各都道府県の大学についている、図書館や、市の中央図書館など、大きな図書館です。

小さな図書館ですと、自習室がなかったり、電源がなかったりしますので、事前に設備をしらべてから訪問することをオススメいたします。

まとめ

今回は、図書館の利用方法や、持っていくものリストを、紹介してみました。

学生時代にご利用されていた方も、社会人になって、改めて行くと、当時の懐かしさとともに、新鮮さを感じ、新たなひらめきが生まれるかもしれません。

 

便利に使える一つの場所として、どんどん、利用してください!