お墓参りのときにお供えするお花ですが、みなさんはお供えしたあと、そのお花をどうするか知っていますか?
次のお墓参りまで枯れたままの花をお供えしておくのでしょうか?
今回は、お墓にお供えする花についてご紹介します!
お墓参りにいかれる予定のかたは、こちらもチェックくださいね。
お墓参りの時間は何時までに行くべきか調べた!早朝か午前中がよい!
お墓参りの基本を解説します!持ち物や服装は?近年のお墓事情(オンライン墓地)もレポート!!
お墓参りの花の選び方。生花か造花はどちらがいい?

なんとなく、お供えする花は生花じゃないと・・・と考えがちですが、実は造花でも問題ありません。
生花を供えるというマナーはなく、故人の好きだった花をお供えするのが、一番良いでしょう!
むしろ、暑い地域では生花だと半日も持たないので、造花をお供えするのが一般的になっています。
せっかくの花がすぐに萎れてしまうと、見栄えも良くありません。
造花は枯れる心配もありませんので、常にきれいな花があり、故人も喜ぶでしょう。
先ほど、故人の好きな花をお供えするのが良いと言いましたが、お供えしてはいけない花もあるので注意が必要です。
バラなどの棘がある花をお供えするのはNGです。
傷つきやすく、散りやすい、香りの強い花もお供えするのは控えましょう。
ただ、どうしても好きだった花をお供えしたいという気持ちは大切ですよね。
バラの場合、棘をはさみで切ったりなどしておけばお供えしても問題はありません。
お墓参りの花っていくらくらいを選べばいい?

お墓参りの花はお盆などの時期になると、スーパーやホームセンターなど身近なお店で買うことができます。
金額も大体400円~800円ほどになります。
お花屋さんなどで買う場合はもう少し値段が上がるでしょう。
ですが、お花屋さんですと花の鮮度も高く、相談しながら作ることができるというメリットがあります。
お花屋さんでの相場は大体1000円ほどでしょう。
ここで注意点があります。
お墓には左右に花をお供える場所があります。
ということは「2束で1セット」といことになります。
必ず、2束買うようにしましょう。
ホームセンターやスーパーは気軽に買えるといういい点がありますが、お花屋さんのようにオリジナリティには欠けるでしょう。
最近では霊園で花を購入できるところもあるようです。
霊園によって金額は違いますので、問い合わせをして確認することを
おすすめします。
どこで買うのかというのはご自身の予算と好みで選びます。
お墓参りの花に片付け方と注意点。持ち帰るほうがいいのか?

お供えした花は定期的に片づけるのが基本です。
しかし、年に2回しかお参りにこられないという方もいるでしょう。
そういうときは、お墓参りした日にそのまま持ち帰ります。
そのままにしておくと、花が枯れて周りが汚れてしまったり
カラスなどにイタズラされてしまいます。
霊園や管理されている墓地の場合は、管理事務所が花のお手入れなどをしてくれるところもあります。
花が傷んできたら処分もしてくれますので、事前に確認してみてください。
一度お墓にお供えした花は、家にある仏壇にお供えしないようにしましょう。
失礼とされています。
でも、捨ててしまうのはもったいないですよね。
おすすめなのは、小分けにし、花瓶に生けてお部屋に飾ることです。
ご先祖様に捧げたものだからといって、高い花瓶に生ける必要はありません。
場所も特にここに置いてはいけないといものはありません。
玄関、リビング、洗面台などに飾りましょう。
まとめ

いかがでしたか?
私も今まではお供えした花をその後どうするのか気にしたことはありませんでした。
ルールが分からず、親戚などに聞くのも恥ずかしい・・・
なんて方もいるでしょう。
そんなときは、管理して下さっている霊園などに確認します。
管理している場所によってルールは違います。
お墓参りにいかれる予定のかたは、こちらもチェックくださいね。
お墓参りの時間は何時までに行くべきか調べた!早朝か午前中がよい!
お墓参りの基本を解説します!持ち物や服装は?近年のお墓事情(オンライン墓地)もレポート!!