友達の結婚式に招待されたものの、予定は合わず欠席しないといけない場合がありますよね。
欠席の場合、どのように断ればいいのでしょうか?
招待状のはがきの返信欄に記入する以外にも断る方法はあるのでしょうか?
LINEやメールで断ってもいいのか?

最近はLINEやメールでのやり取りが主流になっています。
なので、結婚式の連絡もLINEやメールで届くことが多くなったようです。
LINEやメールでご招待を頂いた場合は、そのまま返信でお断りしても問題はありません。
ですが、招待状がすでに届いている場合は、必ず招待状のはがきで返信するようにしましょう。
招待状がきているのに、LINEやメールでお断りするのは、マナー違反です。
シュチュエーション別 断り方の例

結婚式の出席を断りたい理由はさまざまです。
断り方の文例、注意点をご紹介します。
まず、最初はお祝いとお礼の言葉。
必ず、「招待してくれたお礼」と「結婚のお祝い」を一番先に伝えましょう。
それが基本のマナーです。
子どもの育児・妊娠が理由
妊娠中や育児が大変などの「相手が納得する理由」であればそのまま理由を伝えましょう。
妊娠・出産間近といった「おめでたい理由」であればしかたがありません。
ただし、「忙しい」と書いたり、伝えたりしてはいけません。
せっかく招待してくれたのですから、相手に失礼な言葉を使わないように気を付けましょう。
文例としては、
「結婚おめでとうございます。招待の連絡とても嬉しいです。
とても嬉しいですが、もうすぐ出産予定日なので
欠席させていただきます。
本当にごめんね。
新居に遊びに行かせてください。」
結婚式が重なった
結婚式の招待された日が、他の結婚式と重なっていて出席が決まっていたなんてこともありますよね。
「おめでたい理由」ではありますが、他の友達の結婚式に出席しますので・・・なんて書いてしまうと相手にとても失礼です。
はっきりとした理由を書くときは、「身内の結婚式」のときだけにしましょう。
先約が・・・と濁すといいでしょう。
文例としては、
「結婚おめでとう!招待もありがとう!
あいにく、従姉妹の結婚式がありますので欠席します。
二人の幸せをお祈りいたします。」
喪中
身内の不幸での喪中のときは、理由は濁すのがマナーです。
「はずせない用事がある」や「やむを得ない事情」などを使いましょう。
文例としては、
「ご結婚おめでとうございます。
結婚式の招待ありがとうございます。
やむを得ない事情があり、欠席をさせてください。
末永くお幸せに。」
断った後はこれだけやっておけば安心!

断ったあとは、特になにかしなくていけないという決まりはありません。
ですが、断ったタイミングや相手の方によっては失礼に当たる場合があるので注意しましょう。
お祝い金
自分の結婚式に出てくれた方の招待だった場合は、1万円のお祝い金を渡すのがマナーになっています。
「あなたの結婚式に行ったのに、私の結婚式にはきてくれないの?」
なんてことにならないように、丁寧に断り、お祝い金を渡しましょう。
また、「出席」を連絡したあとに欠席してしまった場合もお祝い金を渡しましょう。
お詫びの気持ちも込めて渡すのがマナーです。
大体はご祝儀の1/3ほどですが、挙式の3日前での欠席の場合は引き出物や料理などが決まっているので2万円~全額をお包みしましょう。
もちろん、連絡なしに欠席するのはマナー違反ですので、絶対しないようにしましょう。
お祝いの品
お祝い金以外にもお祝いすることができます。
それは「電報」です。
私も結婚式の招待をお断りしたことがあり、電報を入れました。
結婚式の当日の夜に友人から
「とても嬉しかった!ありがとう!」と連絡をもらいました。
電報も種類が多く、ぬいぐるみとセットだったりと色々選ぶことができます。
相手の雰囲気や趣味に合わせて選ぶと喜ばれるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
LINEやメールで断るにしても必ず「行きたいけど、行けない」という気持ちが伝わるように断りましょう!