お子様から「お年玉には意味があるの?」と聞かれたらなんて答えますか?子供向けにわかりやすく解説したいですよね。
子どものお正月の最大のメインイベントといったらやはり「お年玉」です。
しかし、なぜお正月にお年玉がもらるのでしょうか?
考えたことがありますか?
お年玉の意味・マナーを知らないという人のほうが多いのではないでしょうか。
今回はお年玉の意味やマナーについてご紹介します。
目次
お正月と言えばお年玉!でもこれってどんな意味が込められているの?

現在のお年玉はお金をもらうのが一般的です。
しかし、昔はお年玉は、「お餅」をもらっていたのをご存じだったでしょうか?
餅は餅でも、普通の餅ではなく、魂という名の餅を年神様からもらうことで、今年1年の力を分けていただく。と考えられていました。
年神様は鏡餅に宿ると言われています。
年神様が宿る鏡餅を家主が家族に分け与えることが、お年玉の始まりであると言われています。
元々、お餅だったお年玉は、現在ではお金になっているのでしょうか。
江戸時代からはお年玉が庶民にも浸透し、その際に、お餅以外の物を渡すことがありました。
江戸時代から、明治、大正、昭和とお年玉の風習は続きましたが、昭和30年ごろからお餅や他の物から現金に変わっていきました。
これは、高度経済成長期の影響があるでしょう。
この頃から、お年玉を贈るのは、子どものみになっていきました。
お年玉の意味を子供向けにわかりやすく簡単な言葉で教えよう!

お年玉=お正月にもらえるお小遣いと、楽しみにしている子どもが多いでしょう。
ですが、「お年玉ってなに?」と聞かれたときに、子どもに分かりやすく説明ができないとただの「特別にもらえるお小遣い」で終わってしまいます。
できればお年玉の意味を知ってもらいたいですよね。
そこで、シンプルに子どもでも分かるような説明の方法を考えます。
<説明例>
お正月は、新しい1年の始まりだけど、家族みんなを見守ってくれる神様がお家へ来てくれるお祝いでもあったの。
お正月になると鏡餅を飾るよね?
鏡餅は、神様が力を宿してくれるの。
お年玉は元々、鏡もちだったんだよ。
そして、その鏡餅を家族みんなで食べることで、1年健康でいられるんだよ。
今はお年玉はお餅じゃなくてお金だけど、同じように、〇〇ちゃん(くん)が1年元気でいられるようにお願いを込めてるんだよ。
だから、くれた人にありがとうをして大切に使おうね。
子どもが集中して聞いてくれる時間はとても短いです。
説明するときは、集中して聞いてくれるようにできるだけ短く説明しましょう。
意外と知らないお年玉のマナー!渡すときも気をつけよう

お年玉にも実はマナーがあります。
お年玉は、目上の人には渡してはいけません。
お年玉とは、目上の人が目下の人にあげるものです。
そのため、上司や上司の子どもにもお年玉をあげるのは、あまり良くないとされています。
上司への新年のあいさつに伺う際には、子ども達には現金ではなく、商品券や図書券などをあげるようにしましょう。
お年玉に使用するお金にも気を配りましょう。
年の初めに渡すお金です。
お正月のお祝いですので、古いお札ではなく、新しいお札を包むのが良いでしょう。
年末年始は銀行の窓口は休業しています。
早めに準備しましょう。
お年玉をもらったときのマナー!子供に教えるべきこと、親がやること!

渡す時ときマナーがあれば、もちろん、もらうときのマナーもあります。
- 新年のあいさつをする。
- 両手で受け取る
- ありがとうございます。のあいさつをする
久しぶりに会う親戚の方もいるでしょう。
子どもは恥ずかしくて中々言えないなんてこともあるので、モジモジしてしまうかもしれません。
ですが、御礼はしっかりと言えるように練習しましょう。
最後に
いかがでしたか?
お年玉の意味を大人も子どもも理解し、感謝し、頂きましょう。