勉強

書き初めの言葉(小中学向け)4文字、1文字はこれがオススメ!

書き初めの言葉で小中学生におすすめの4文字、1文字の見映えがする文字はこれで決まり!

年末年始が含まれる冬休みはクリスマスと大晦日、お正月とイベントが盛りだくさんですよね。

しかし、冬休みは短い休みであるにも関わらず、休みに付いてまわるのが宿題です。

そして、冬休みに出される定番の宿題に書き初めがあります。

書き初めは宿題として提出したのちに、教室に貼られることもあるため、下手な字を書くと悪目立ちしてしまい、休み後の学校生活でも気になりますよね。

そういった未来を回避するために、文字の美醜とは別に書初めに適切な文字、見栄えがする文字を選びたいですよね!

今回は、書き初めにオススメの文字を紹介します。

スポンサーリンク

書き初めの言葉(小中学向け)4文字はこれ!

書き初めの言葉におすすめ4文字は、バランスのとりやすい文字がいいです!

書き初めに1文字不可などの指定がある場合もありますよね。

その場合は半紙上の文字配分が簡単になる4字熟語がおすすめです。

また、4字熟語を選ぶ際には熟語自体の画数や払いの数でバランスの取りやすさが変わります。

丸みを帯びている部分や払いが多い漢字は難易度が上がりますので、注意が必要です。

なお、せっかくなので、4字熟語を選ぶ場合にも、今年の抱負や将来の夢などを表すものを選ぶのがいいですよね!

それでは、おすすめの四字熟語とその意味を紹介します。

切磋琢磨

仲間同士で勉強や人格、運動などを磨き上げていく様を表します。

温厚質実

穏やかで優しく、誠実で義に厚い性格を表します。

色即是空

この世にあるもので変化がないものはない諸行無常の様を表します。

勇猛果敢

強い意志の力で物事に取り組む様を表します。

桃紅柳緑

春の自然の美しさを表します。

スポンサーリンク

書き初めの言葉(小中学向け)1文字はこれ!

好きな漢字を1文字書く書き初めは潔く見え、また真ん中に1文字のためバランスも取りやすくなることから、書き初めとしておすすめです。

一般的に、書き初めを1文字で行う場合は、自分の名前の1文字や干支が選ばれます。

他にも抱負や目標を込めたり、プラスの意味合いのある文字を書くことが良いでしょう。

しかし、特に書きたい文字が決まっていなければ左右で画数に差がない漢字を選ぶことが見栄えの良い書き初めのコツになります。

左右の画数がおおむね同じであれば、文字のバランスが取りやすく見栄えが良くなります

また、習字が苦手だと画数の少ない文字を選びたくなりますが、反対にある程度画数がある文字を書いた方が見た目が引き締まり、見栄えが良い書き初めが書きやすいです。

1文字のおすすめ漢字を紹介しますね。

初夢とかけたり、自分の夢を追う等の意味づけが可能な漢字です。

また左右差がほとんどなくバランスがとりやすい文字となっています。

笑顔・笑う、良いことが起きるといったポジティブな意味が込められています。

また、左右差がほとんどなくバランスがとりやすい文字となっています。

愛・愛おしいなどの他人への慈しみを意味する感じです。

またこの漢字も、左右差がほとんどないため、バランスがとりやすいです。

新しい風などのさわやかで動きのある様を意味している感じです。

また左右差がほとんどなくバランスがとりやすい文字となっています。

極める、勉強や運動などを上達させていくなどの意味づけが可能な漢字です。

この漢字は画数に左右差があるため、バランスをとるのにコツが必要ですが、画数があるため、文字が引き締まって見えます。

人とのつながりを表現する感じです。

この漢字は画数に左右差があるため、バランスをとるのにコツが必要ですが、画数があるため、文字が引き締まって見えます。

年賀状でも定番の迎春などで用いられ、年が明けたことを表すことができる漢字です。

また左右差がほとんどなくバランスがとりやすい文字となっています。

寿

年賀状でも定番のお祝いや長寿を意味する漢字です。

また左右差がほとんどなくバランスがとりやすい文字となっています。

豊か、満ちているさまを表す漢字です。

豊作などの熟語で見かけることが多いでしょう。

この漢字は左右差がほとんどなく、バランスがとりやすい文字となっています。

スポンサーリンク



まとめ

お気に入りの漢字は見つかったでしょうか?

書き初めを宿題として渋々行うことも多いですが、今年の抱負や目標を掲げることで、気持ちが前向きになる効果があります。

宿題をやっつけるために書き初めを流すだけではなく、新年の前向きな気持ちを表現したり、今年の目標を述べる機会として用いるのも効果的です。

宿題として課されていなくても、抱負や目標を明確にするために書き初めをしてみるのはいかがでしょうか?