貼るカイロの貼る場所はどこがいい?足腰や太ももへの効果的な使い方や貼る場所を解説します。
寒い冬にかかせないのが『カイロ』です。
カイロは冬の必需品といっても過言ではありません!
「冷え」は、寒い日に体の血行が悪くなることで起こります。
寒さ対策で『カイロ』はなくてはならないです。
でも、貼る場所によって得られる効果が違うのはご存知でしたか?
そして、注意も必要なんです‥
そこで今回は、カイロの効果的な貼る場所や、注意すべきことなどをまとめてみたいと思います!
目次
カイロを貼る場所:効果的に温めるのはどこ?

では、効果的に温める場所はどこでしょう‥?
おすすめの温めスポットは、血流の多い場所を冷やさないことが大事です!
お腹
体が冷えると、大事な臓器を守ろうとしてお腹に血液が集中します。
一番体温を下げたくない場所、「内臓」です。内臓の温度が下がると機能が低下してしまいます。
内臓は、血液をたくさん流すことで体全体を温めています。
そこで『お腹』を温めることで血液が全身に巡り体が温まります。
お腹のツボ『丹田(関元)』にカイロを当てることで、内臓が温まり体全体に血液が流れ末端まで温まります。
「丹田(関元)」はおヘソから指4本下くらいの位置にあります。
【効果】
- 内臓の動きが活発になる
- エネルギー消費を高め、痩せやすい体になる。
- 冷え性や生理痛などの症状の効果が期待できる。
首
首にある『大椎(だいつい)』というツボが効果的です。
首には太い血管があるため、首を温めることで全身が温まります。
「大椎』は首を前に曲げた時に、首と背中の間に骨が飛び出している所です。
太もも(内股)
太ももは、血流豊富な筋肉が下半身で一番多い場所です。
そして、ここにも太い血管があります。
太ももが冷えて血流が悪くなると下半身全体が冷える原因になります。
太ももにカイロを貼ることで全身を効率よく温めることができます。
カイロを貼る場所のおすすめ(目的別)

風邪の時と冷え性対策の時、デトックス効果をあげたい時の目的別でおすすめのカイロをはる場所をまとめました。
風邪の時
寒気がしたり、風邪かなぁ‥という時には、『風門(ふうもん)』というツボを温めましょう。
『風門(ふうもん)』は、首を前に曲げた時に出っ張る部分から指2本下、外側左右4センチくらいの所です。
【効果】
- 低下気味の免疫機能の回復
- カイロの温かさで血行促進
- 温まった血液を全身に流す
「風門」付近から首の付け根にかけて温めることで、動脈が温まり、自律神経をととのえることができます。=肩こりや首のこりを解消できます!
冷え性対策の時
1.下半身(みぞおちの下): 血液のめぐりがよくなります。
2.足の裏: 大きな血管が通っていて、もっとも効果的です。冷え性の人は、かかとに貼ったり、靴用のカイロを入れるといいそうです。
3.足首のツボ『たいけん』を温める: たいけんは、内くるぶしとアキレス腱の間にあるツボです。足首は、心臓から遠い場所にあるので血液が滞りやすい場所でもあります。ここを温めることによって、全身の血流が促進される効果があります。
デトックス効果を上げたい時
基礎代謝UPさせてデトックス効果が得られるのは、肝臓を温めるといいです。
右の脇腹あたりにカイロを貼ってあげると肝臓が温められます。
肝臓が温まると老廃物の排出が促されて内臓機能が向上します。
カイロの貼る場所には注意が必要!

使い捨てカイロは、とても便利で温かいですが、貼る場所に注意しなければいけないんです!
貼るときの注意
- 長時間同じ場所に貼らない。
- 皮膚に直接貼ってはいけない。低温火傷を起こす場合があります。
- 就寝時に使用しない。
- 重ねて貼らない。
また、高齢者や糖尿病の人は、熱さを感じにくい場合があるので気をつけましょう。
カイロを貼ってはいけない場所もある!

上半身(みぞおちより上)に貼って動いていると、汗をかきやすくなり余計に冷えたりすることがあります。
貼ってはいけない所
・心臓の上やその付近
心臓は、全身に血液を送り出すため常に運動しています。
カイロを貼って温めると逆に負担がかかります。
吐き気や痛みだけでなく、心臓が弱い方や血圧が不安定な方は特に注意が必要です。
貼らなくても、胸ポケットなどの心臓付近にカイロを入れるのもNGです!
・頭や脇の下
こちらは、体の熱を逃がす場所なので、カイロを貼り熱がこもると発熱するおそれもあるので貼らないようにしましょう。
まとめ

カイロは冬には手放せないアイテムです。
寒いからといろんなところに貼るのはあまり効果はありません。
全身を効果的に温めてくれるとこや、目的に合わせて貼って効果を見てみましょう。
また、低温やけどなどにも気をつけながら上手にカイロを使って寒い冬を乗り越えたいですね!
|
|