ASDの人に共通する特徴「三つ組」。
人によって特性の出方は違いますが、ASDの人はこの特性によって得意なことだったり、大変な思いをしたりもあります。
ASDは育て方の失敗や経験不足で生じるものではありません。
特有の脳のタイプです。
3つの特徴(ウィングの「三つ組」)があるかどうかで判断します。
こちらの関連記事もご参考ください!
自閉スペクトラムの子供の関わり方・接し方!イライラ悩みや知りたいことを伝授します !
【ママが語る、自閉スペクトラム症(発達障害)の特徴〜子供編】日常生活や学校生活における問題点と解決策を伝授します!
「三つ組」の特徴

まず、三つ組の特徴を理解しましょう。
①社会性(人とのかかわり方)の質の特徴
相手の感情や場の雰囲気を自然に感じ取ることが苦手で、常識が自然に身につきにくいという特徴があります。
- 自分の行動が他と違っていることにも、自分では気がつきにくいという特徴があります。
- いわゆる空気をよむことが苦手なので、同学年児と対等で相互的な関係を持ちにくいことがあります。
- 役割がはっきりしていない集団の参加は浮いてしまったり、本人の疲労感が激しいことがあります。
②社会的コミュニケーションの質の特徴
- 知っている言葉と使うことができる会話の力にギャップがあります。
- 不安・緊張によって、コミュニケーションができたり、できなかったりします。
- 言葉の背景にある意味や意図を汲み取ることが苦手な面があります。
- 相手の言っていることを誤解したり、会話のキャッチボールができないことがあります。
- ひとりごとの多さ、コピー的な言いまわしなど、独特な話し方が目立つ場合もあります。
- 視線・表情・立ち位置・姿勢など話し言葉以外のコミュニケーションを、自然に使うことや正しく理解することが難しいことがあります。
③社会的イマジネーションの質の特徴 柔軟性の特徴
- ものごとの本質・さまざまな可能性・いきさつ・結果など、実際に見ていないことを想像したり、味わったりすることが苦手なところがあります。
- 予想外のことには混乱しやすく、切り替えやはじめるタイミング、終わるタイミングを決めることが苦手。
- こだわり(興味の偏り、決め事)があったり、パターンをつくって行動しやすい。
子供の今の力をよく見てみましょう!

三つ組」の特性も、感覚のかたよりや不注意症状も、なかなか能力的な特性と理解してもらいにくいものです。
「やる気の問題」「誠意の問題」と誤解され、叱られ続けてしまうこともめずらしくありません。
そこで、
- 今、何に困っている様子なのか、どういう時につまずきがあるのかを、観察しましょう。
- 観察したら、それがどういう特性から来ているのかを考えてみましょう。
- 特性を理解して、工夫を見つけましょう。
あなたのお子さんはどうですか?
困っているように見えるときは、それは三つ組の何が「弱点」になっていますか?
もしあるようなら当てはめてみて、書いてみて考えて見てください。
まとめ
今現在は、10人に一人が発達障害だと言われています。
大人になってから知る人も少なくありません。
親が気づいたりもありますが、小さいうちだとわかりにくいものです。
乳幼児健診や就学児健診などでわかったり、早期発見が大事です。
ただ、病院に行っても何ヶ月待ちにされるほど患者さんは増えているのが事実です。
そんな時、親や家族はできること、困っていることや弱点になってるものは手助けしてあげてください。
書き出して考えてみれば変わってくるはずです。
また、違うことも見えてきたり、病院に行ってもスムーズに話せるはずです。
こちらの関連記事もご参考ください!
自閉スペクトラムの子供の関わり方・接し方!イライラ悩みや知りたいことを伝授します !
【ママが語る、自閉スペクトラム症(発達障害)の特徴〜子供編】日常生活や学校生活における問題点と解決策を伝授します!