ここ数年日本全国では、地震や台風、それに伴う洪水など、数多くの大きな災害が起こっています。
改めて、備蓄品や災害時の対応について、見直しているというご家庭も多いのではないでしょうか?
いつ起こるかわからない災害、避難する時には、慌ててパニックになってしまうこともあるでしょう。
そこで、いざという時のために、避難時の持ち物や服装、避難場所での注意点など、あらかじめ知っておくということも大切です。
避難時の対応について最低限準備すべきこと、服装や持ち物、避難時の持ち物リストを解説します。
台風・洪水による避難時の持ち物リスト

台風や洪水などで避難する時の持ち物を、事前に確認しておきましょう。
まず、避難時の持ち物を入れるバックは、両手が自由に使えるリュックがおすすめです。
- 食料
- 飲み物、水
- 着替え
- タオル
- 携帯電話、充電器
- ウエットティッシュ
- 懐中電灯
- 保険証
- 薬、お薬手帳
- 貴重品
- 大きめのゴミ袋
- ラップ
- カイロ
これが最低限持ち出したい物になります。
食料は、火などを使わずに食べられる非常食や、お子さんがいる場合はお菓子や離乳食などもあると、安心です。
着替えは最低限で構いませんが、お子さんの分は多めに準備すると良いでしょう。
ウエットティッシュはアルコール有、ノンアルコール、2種類ありますが、どちらもあると便利です。
携帯電話の充電器は、停電してしまった時のために、モバイルバッテリーなどもあると安心です。
ちなみに、我が家でも台風直撃という事態に、モバイルバッテリーを準備しようとしました。
しかし、店舗やネットでは品薄になっていました。
特に持ち運びに便利なサイズ、多めの容量の物が、売り切れていることが多く驚きました。
災害の原因が近づいてきてからでは、遅いということに気がつきました。
貴重品で忘れてならないのは小銭です。
携帯が使えなかった場合には、公衆電話などを使うかもしれません。
ラップは、意外な使い方をすることができます。
寒い時には保温のため、ケガをした時の止血のため。また、器にもなりますので便利です。
これらが基本的な持ち物となりますが、
小さなお子さんがいる。
ご家族に病気の方がいる。
ご家族の状況によって、優先して持ち出す物が、若干違ってきます。
母乳育児をしている授乳中のママも、ミルクは持ち出しておくと安心です。
今まで母乳が順調であったとしても、避難時の避難時のストレスなどで母乳が出なくなることも。
万が一に備えて、準備しておきましょう。
避難時の服装・注意点

避難時の服装ですが、素早く行動したいため、動きやすい服装であることが基本です。
また、靴は避難している時に脱げてしまわないよう、紐で結ぶスニーカーですと安心です。
雨が降っていると長靴でと考える方もいますが、水が入ると動けなくなってしまいます。
- レインウェア
- 防災用ヘルメット
雨風で濡れるのを防ぐためには、レインコートよりも、上下がわかれているレインウェアが良いでしょう。
また、動きやすさという点でもおすすめします。
ヘルメットは、お子さんの場合は、自転車用のヘルメットをかぶせてあげましょう。
小さなお子さんの場合は、帽子をかぶるだけでも、違ってきます。
夜に避難するという時には、この服装に加えて、ヘッドライトがあると、安全に避難することができます。
さらに、ライフジャケットがあれば、なお安心です。
お子さんの場合は、プールの時に腕につける、アームヘルパーがあれば、つけてあげるのも良いでしょう。
避難するタイミングは浸水する前、もしくは浸水が10cmまでには避難しましょう。
避難情報は都度確認しておくことが基本です。
ご家族の状況なども把握しておきましょう。
また、浸水が50cmに達すると、大人でさえ避難することが困難になります。
動けるうちに動けるよう心がけましょう。
万が一自宅付近の川が氾濫した場合、氾濫した水は濁っていることが多いです。
そんな濁った水が道路を覆っていると、足元は何も見えなくなります。
- 排水溝の境目
- マンホールのフタが開いている
水が濁っていると、こういったことも、見えませんので大変危険です。
もし、すでに浸水していた場合には、傘などを杖代わりにして歩きましょう。
避難場所での注意点

避難場所は、たくさんの人が集まる場所です。
皆さん不安な気持ちを抱えており、さらにはプライバシーなどほぼない状態です。
そのような中で、数日とは言え、ほかの人と生活を共にするのですから、
ちょっとしたことでトラブルなどが起こってしまうことも。
避難場所では、周りの方への配慮は忘れないように、助け合って避難生活をしていくことが大切です。
また、具体的な注意点としては、まずトイレの使い方。
避難場所のトイレというのは、長時間使い続けていると、衛生面での心配があります。
悪臭などは精神的にも悪い影響が大きくなります。
そして、慣れない場所であることや、衛生面で心配ということから、トイレを我慢する方も多くいます。
トイレを我慢するために、水分の摂取を控え、脱水症状などになってしまうこともあるため、注意しなければなりません。
ごみ袋や新聞紙などを大量に準備しておき、ごみ袋に新聞紙を入れて、簡易型のトイレを作り、
袋ごと処分すると、衛生面での心配も減ります。
消毒液などを準備しておくと、より安心でしょう。
赤ちゃんがいるという場合には、赤ちゃんのケアにも、注意しなければなりません。
避難場所では、哺乳瓶などがないということもあります。
その場合には、紙コップなどを使って、赤ちゃんが起きている時に、縦抱っこをして、赤ちゃんの下唇にコップを当てて、少しずつ飲ませます。
避難場所では粉ミルクなどが足りないということも、考えられます。
その場合には、湯冷ましに砂糖を混ぜたものを、ゆっくりと飲ませてあげると脱水症状を防ぐこともできます。
おかゆの上澄みなども、水分補給になるでしょう。
避難場所が寒いということも十分に考えられます。
ダンボールや新聞紙、タオルなどを敷いて、その上に赤ちゃんを寝かせてあげましょう。
ラップや、ビニール袋などを赤ちゃんの身体に、巻き付けてあげても、寒さをしのぐことができるでしょう。
しかし、その場合には赤ちゃんが、しっかり呼吸できるように注意しなければなりません。
そのまま寝かせてしまうといったことがないよう、十分に注意してあげましょう。
非常時のために日頃から準備すべきリスト
災害はいつ起こるかわからないものです。
日頃から、いつ来るかわからない災害に備えて、準備しておくべきことがあります。
食料、飲料などの備蓄
災害が起こった時には、電気やガス、水道などが、止まってしまうということは十分に考えられることです。
実際に災害のニュースなどを見ていても、停電が予想以上に続く水道などの復旧が遅れる、そのようなことが多く見られますよね。
万が一のために、水や長期保存ができる食料などを、備蓄しておくことが大切です。
- 飲料水3日分:目安は1日1人3リットル
- 非常食3日分:ご飯、ビスケット、乾パンなど
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- カセットコンロ
こういったものを準備しておくと良いでしょう。
ご家族の安否確認方法を決めておく
災害が起こった時に、ご家族が同じ場所にいるとは限らず、別の場所にいて災害に遭うことも十分に考えられます。
その場合には、お互いに安否が確認できるよう、様々なことを決めておくことは大切です。
- 安否確認の方法
- 集合場所
これらのことを事前に確認しておくようにしましょう。
災害時に多く見られるのが、携帯電話の回線がつながらない、家族の安否が確認できないということです。
その時に役立つのが「災害伝言ダイヤル」です。
171にダイヤルをすると、伝言を録音できますので、家族や親族など、自分の電話番号を知っている方が、その伝言を再生することができるのです。
「災害用伝言板」も役立ちます。
インターネットを通して、文字を登録することで、同じく自分の電話番号を知っている方が、その情報を見ることができます。
こういったサービスがあるということも、事前にご家族で確認しておくと良いでしょう。
避難場所の確認
ご自分が住んでいる地域の避難場所というのは、あらかじめ決められています。
住んでいる地域の自治体のHPなどを見ると、避難場所や避難経路などを確認することもできます。
災害が起こった時に、落ち着いて避難できるように、事前に確認しておきましょう。
まとめ

ご自分が住んでいる地域は大きな災害が起こったことがない。
そうなると、災害時の対策が、おろそかになってしまうこともあるでしょう。
しかし、昨今の災害では、今まで災害が起こったことがない場所、避難場所とされていた場所に被害が出たというケースもあります。
ご自分の地域がハザードマップなどで、安全とされている場所でも、災害について考えてみましょう。
ぜひ、ご家庭の備蓄なども見直してみて下さいね!