ダイエット

もやしの栄養価は低いの?種類や効能、加熱後の栄養価などを解説します!(簡単レシピ付き)

安くて美味しいもやし!栄養価は低いのでしょうか?種類や効能、加熱後の栄養価などを解説します。

スーパーなどではいくつかのもやしを並んでいるのを、見かけることもありますよね。

もやしには、どのような種類があるのでしょうか。

また、他の野菜に比べると、格段に安い値段で買うことができる、もやし。

安いから、あまり栄養がないのでは?

そう思われる方も多いのではないでしょうか?

しかし、実はもやしには女性に嬉しい効能などもあるんです!

もやしの栄養価や効能などについて、詳しく解説いたします。

さらに、もやしの選び方や簡単レシピなども、合わせてご紹介していきます。

ぜひ、食事に取り入れてみませんか?

スポンサーリンク

もやしの種類

もやしにはいくつかの種類があります。

まずは種類についてみてみましょう。

 

緑豆もやし

スーパーなどでも多く目にするのが緑豆もやしです。

ここ数年、もやしの中でも1番多く生産されているのが、緑豆もやしになります。

緑豆もやしの緑豆は青小豆とも呼ばれていて、中国が原産となります。

緑豆はもやしだけでなく、春雨の原料ともなる豆なんです。

緑豆もやしの特徴は、軸が太いということ。

軸が太くなりますので、食べ応えもあり、みずみずしさも感じられるのが緑豆もやしです。

大豆もやし

大きな豆のついたもやしで、ナムルやキムチなどに使われることが多いもやしです。

大豆もやしは、青森県の温泉で、江戸時代から作られているもやしになります。

なんといっても大豆もやしの特徴は、大きな豆。

豆の部分も美味しく食べることができますし、加熱しても、その豆の歯ごたえがなくなりません。

黒豆もやし(ブラックマッペ)

日本でも古くから食べ続けられているのが、黒まめもやしです。

ブラックマッペとも呼ばれる黒豆は、インドでお馴染みの食材ナンの原料ともなっています。

黒まめもやしの特徴は、食感と甘みです。

シャキシャキとした食感と、甘みを感じられ、日本ではもやし=黒まめもやしをイメージされる方も。

小粒大豆もやし

大豆もやしは、豆の大きさが特徴となります。

小粒大豆もやしは、納豆などにも多く使われている、小粒の豆から作られたもやしです。

豆の部分が小さくなっていますので食べやすく、加熱時間は約3分程度が目安とされています。

スポンサーリンク

もやしの栄養価を検証!低い?高い?加熱後の栄養価は変わる?

安く買うことのできるもやしですが、野菜の王様と呼ばれることもあります。

その理由は、もやしの発芽パワー!

大豆もやしの場合、発芽前はそれほど多くないビタミンCが、発芽後には約5倍にも増えます。

ビタミンB2は約3倍

今注目のアスパラギン酸も作られることがわかっています。

さらに、カリウムカルシウムなども、豊富に含んでいることがわかっています。

つまり、もやしは安い食材ではありますが、しっかりと栄養も含まれた野菜になります。

そんな栄養豊富なもやしですが、もやしは加熱すると栄養価が減ってしまいます

しかし、生で食べると、お腹を壊してしまいますので、加熱は必ずすべきです。

ゆでる時も炒める時も時間を短くしましょう。

もやしの栄養価を損なわない調理法は、蒸すという調理法になります。

もやしの効能と効果はこれ!

もやしは安い食材ですが、実に多くの効能が期待できます。

ダイエット効果に期待!

もやしに含まれる大豆タンパク質には、

  • 体脂肪を燃やす手助けする
  • 体脂肪を抑える

これらの効果が期待されています。

さらに、もやしに豊富に含まれるサポニンには、

  • 脂質の代謝を改善する
  • 肥満を予防する

このような効果が期待されています。

低カロリー、さらには食物繊維も豊富であることから、ダイエットにおすすめの食材でもあります。

夕食にもやしを食べるというもやしダイエットは、多くの有名人が試しているダイエット方法になります。

この効果は女性だけでなく、男性のメタボ改善、肥満予防としての効果としても、期待することができるでしょう。

美肌効果に期待!

もやしが発芽すると増えるビタミンC

ビタミンCは美肌には欠かせない成分であることは、多くの方がご存知なのではないでしょうか。

コラーゲンの生成を助ける働きがあります。

メラニン色素の沈着も抑えてくれるので、シミやそばかすを防いでくれます。

大豆イソフラボンは、ホルモンバランスを整えてくれるという働きがあります。

月経前の痛みや不快な症状を抑え、美肌もキープしてくれます。

乳がん予防・更年期症状軽減に期待!

大豆イソフラボンは、女性ホルモンである、エストロゲンと似た働きをすることでも知られています。

そのために悪性腫瘍、乳がんの対策として、効果が期待できるのです。

また、大豆イソフラボンが、イライラする、よく眠れない、耳鳴りがするといった、更年期の症状も軽減してくれるでしょう。

もやしの効果が期待できるのは女性だけではありません。

二日酔い対策に期待!

もやしに含まれるサポニン

強い抗酸化作用があり、過酸化脂質の生成を抑えてくれるため、肝機能を高めてくれることが期待できます。

これがアルコールを分解するスピードを早めてくれるので、二日酔いになりにくいのです。

動脈硬化、高血圧の予防に期待!

大豆たんぱく質は、血中コレステロールを減らしてくれる、そんな働きがあります。

また、もやしに含まれるレシチンには、悪玉コレステロールを減らしてくれる働きがあります。

これらの働きが、心臓病や脳卒中の原因ともなる、動脈硬化や高血圧を予防してくれるのです。

 

糖尿病の予防に期待!

レシチンには、水と油を乳化させるという働きもあります。

この働きは、血管に付いたコレステロールを、取り除いてくれる効果も期待できるため、糖尿病の予防につながります。

ボケ防止に期待!

レシチンは、細胞膜を作るのを助けてくれ、脳細胞を活性化させるため、脳の老化を予防してくれることに期待ができます。

 

お子さんの健康な成長!

お子さんの成長に大切な必須アミノ酸

もやしを食べることで、バランスよく摂取することができ、肥満を予防しながら、健康的な成長の助けとなります。

もやしの選び方と簡単おすすめレシピを伝授します!

美味しいもやしを簡単に選ぶ方法をご紹介します。

まず、もやしは茎が太くて白く張りのあるものを選びましょう!

ツヤもあると尚良いでしょう。

根っこは、透明感があり、新鮮で短めのものがおすすめです。

もやし全体の色が褐色になっているもの、大豆もやしの場合は、豆が開いているもの、黒ずんでいるものは避けた方が良いでしょう。

もやしの簡単レシピ① もやしのナムル

材料

  • もやし:1袋
  • ゴマ油★:小さじ1と2分の1
  • 塩★:小さじ3分の1~2分の1
  • 鶏ガラスープの素★:小さじ3分の2
  • 白いりごま:大さじ3

つくり方

  1. もやしをゆでる、もしくはレンジでチンする
  2. もやしの水気を切る
  3. ゆでたもやしに★を混ぜる
  4. 仕上げにいりごまを加える

もやしの簡単レシピ② もやし炒め

材料

  • もやし:1袋
  • サラダ油:大さじ1
  • めんつゆ(2倍濃縮):大さじ2
  • ゴマ油:大さじ1
  • こしょう:小さじ2分の1

つくり方

  1. フライパンにサラダ油をひく
  2. もやしを入れ、しんなりするまで炒める
  3. 火を中火にする
  4. めんつゆ、ゴマ油、こしょうを入れる
  5. 全体に炒め合わせて完成

まとめ

もやしは、他の野菜に比べると、とても安いので家計にも優しい食材です。

しかし、安価ながら、たくさんの栄養が含まれています。

そして、女性にとっても、男性にとっても、嬉しい効能、効果が期待できる食材なんです。

もやしは、簡単に美味しく調理できる食材でもありますので、ぜひ、食事に取り入れてみて下さいね!