料理

食中毒の潜伏期間はどのくらい?豚肉はどう保存したら安心なの?!徹底調査しました!

食中毒の潜伏期間はどのくらいか気になりますよね!豚肉はどう保存したら安心なのか、徹底調査しました!

辛い腹痛や下痢などの症状をともなう食中毒です。

「食材などが傷む夏に起こりやすい。」、そんなイメージをもたれる方も多いのでは?

しかし、実はここ数年、冬にも食中毒が増えているのです。

つまり、夏だけではなく、1年を通して注意が必要な食中毒。

食中毒はどのような環境で起こり、どのような症状が出るのでしょうか?

食中毒を予防するためにも詳しくみていきましょう。

スポンサーリンク

食中毒を防ぐための『豚肉のおすすめ保存法』!

食中毒の原因ともなりやすい豚肉です。

上手に保存して、食中毒を防ぎたいですよね。

おすすめの保存方法をみてみましょう。

やはり、冷凍保存がおすすめです。

傷みにくい保存方法のポイント

それは、空気に触れないようにすることです。

保存する時には、空気をしっかり抜いて密閉しましょう。

また、新鮮なうちに保存することも重要ですので、急速冷凍を利用すると良いでしょう。

こま切れ、薄切り肉、厚切り肉のポイント

お肉の表面の水気は拭き取る。重ならないように広げる。

これが美味しく保存するポイントです。

このポイントを抑えて、ラップで包んだら、ジップロックなどに入れて冷凍保存しましょう。

ひき肉のポイント

豚肉の中でも、傷みやすいひき肉。

薄く伸ばして保存する。

1回分ずつ保存する。

ひき肉は1回分ずつ保存するのが理想ですが、小分けが面倒という方にはこちらがおすすめ。

ひき肉を全部まとめたら、箸などを押し当て線をつけておくと、使う時に使いやすくなります。

塊肉のポイント

表面の水気を拭き取る。

アルミホイルでさらに覆う。

塊肉の場合は、ラップで包んだ後に、アルミホイルで覆うのがおすすめです。

アルミホイルは冷たさを伝えてくれるので、急速冷凍に役立ちます。

食中毒が起こりやすい気温

気温が高いと起こりやすいと思われる食中毒です。

しかし、食中毒の原因によって、起こりやすい気温が違いますので注意しましょう。

食中毒の原因となるのは主に2つ。

  • 細菌
  • ウイルス

食中毒の約7〜8割が、これらが原因となっています。

細菌が原因の食中毒

  • 腸管出血性大腸菌(o-157、o-111など)
  • カンピロバクター
  • サルモネラ菌
  • ブドウ球菌
  • セレウス菌

これらの菌は、部屋の温度が20度で増殖、35度〜40度で増殖するスピードが早くなります。

さらに、最近は湿度が高いと増殖しやすくなります。

そのため、気温が上がり始め、湿度も高くなる梅雨の時期は、特に食中毒には注意しなければなりません。

ウイルスが原因の食中毒

  • ノロウイルス

ウイルス性の食中毒ノロウイルスは、気温が低くても繁殖します。

そのため、85度以上の熱水で殺菌することができます。

また、ほとんどの食中毒の原因となる細菌は、乾燥に弱いという特徴がありますが、

ウイルスは乾燥に強いという特徴があります。

逆に湿度が高いと増殖するスピードは遅くなります。

スポンサーリンク

食中毒になるとどうなるか?潜伏期間と症状まとめ

食中毒の症状を知っておくことも大切です。

主な症状をみていきましょう。

腸管出血性大腸菌(o-157など)・O157

潜伏期間:通常3〜5日

主な症状:発熱、腹痛、下痢

 

加熱されていない食品や井戸水が感染源となり、鮮血まじりの血便が出ます。

重症化すると命を落とす危険性もあります。

75度で1分以上の加熱することで、予防ができます。

カンピロバクター

潜伏期間:通常2〜7日

主な症状:発熱、腹痛、下痢、倦怠感

 

加熱されていない食材、特に鶏肉が原因となります。

犬や猫などペットの腸の中にも存在しているため、ペットを飼われている方も要注意です。

乾燥に弱い細菌ですので、部屋の湿度を保つことで、予防することもできます。

 

サルモネラ菌

潜伏期間:通常12〜24時間

主な症状:発熱、腹痛、嘔吐、下痢

 

こちらも加熱されていない肉や卵などから感染します。

牛や豚などの動物以外にも、河川や下水に存在している細菌になります。

他の食中毒と同じような症状がみられますが、特に激しい下痢が症状として特徴があります。

熱に弱い細菌ですので、食材は、十分に加熱するということが重要です。

 

ブドウ球菌

潜伏期間:通常1〜6時間

主な症状:腹痛、下痢、嘔吐

 

ブドウ球菌は、自然の中、生活している環境、幅広く存在していて、健康な人の身体にも存在しています。

生菓子、お弁当など身近なところから感染します。

他の食中毒とは違い、発熱はほとんどみられません。

激しい吐き気が特徴となります。

熱には弱い細菌とされていますが、100度の熱湯に、30分加熱しても耐えるという細菌です。

 

ノロウイルス

潜伏期間:通常12〜48時間

主な症状:腹痛、下痢、吐き気、嘔吐

 

ノロウイルスの症状の大きな特徴としては、激しい吐き気や嘔吐です。

胃をひっくり返したような、そんな表現がぴったりの強い吐き気が突然起こります。

発熱は37〜38度と、それほど高熱にはなりません。

水溶性の下痢がみられ、重症化すると1日で、10回以上の下痢になることもあります。

ノロウイルスに有効な抗生物質などはなく、その時の症状に合わせた薬などが処方されます。

小さなお子さんやご高齢の方は重症化しやすく、脱水症状に気をつけなければなりません

脱水症状がひどい時には、点滴などを行うこともあります。

感染力が非常に高いため、嘔吐物などの処理をする時には、手袋やマスクなどをして処理することで、感染を防ぐことができます。

十分に換気することや、処理した後には、十分な手洗いやうがいをする、そういったことにも注意が必要です。

まとめ

食中毒は夏に発症するというイメージですよね。

食中毒にも、細菌やウイルスなどの種類があり、実は熱に弱いものばかりではありません。

ノロウイルスなどは冬に流行することもあり、1年中注意しなければならないのです。

食中毒になると、腹痛や下痢、嘔吐など、様々な症状が見られます。

通常とは違った、激しい痛みなどを感じることもあります。

これらの食中毒を防ぐためにも、食材の保存方法なども注意しなければなりません。

ぜひ参考にして、食中毒を防いで下さいね!