その他

愛着障害とは?症状(子供)や特徴、原因と対処法について解説!

『愛着障害』という病気をご存知ですか?

『愛着障害』とは、子どもにも大人にも見られる、心の病気の1つです。

人間関係がうまく築けないなど、社会に出た時に困難が生じる『愛着障害』。

愛着障害の特徴や原因、子供の対処法、大人の対処法など、ズバリ!解説します。

 

<こちらの関連記事もご参考ください!>

反抗期の小学生男子の対処法を解説します。対応がめんどくさくなったときの方法も伝授します!

反抗期の小学生(高学年)の対処法!無駄な喧嘩を減らす方法や疲れた時のセルフ・コントロール術!

反抗期の小学生(女子)の対処法を教えます!低学年2年生から4年生までがひどい!

ご近所のママ友との付き合い方をアドバイスします!これでトラブル・仲間外れを回避する!

 

スポンサーリンク

愛着障害とは?

愛着障害とは、ほかの人との交流がうまくできない。

心のコントロールがうまくできない。

このような障害のことを愛着障害と言います。

『愛着』とは、アタッチメントとも呼ばれています。

この愛着は、生まれてすぐから誰もが持っている、というわけではありません。

赤ちゃんは、お腹が空いた、おむつを替えて欲しい、そんな時に、パパやママなど育ててくれる人に対して、泣いて伝えます。

パパやママなど育てる人は、赤ちゃんが泣いたら、様子をみてお世話をすることで、赤ちゃんの欲求は満たされます。

ごく当たり前のことのように思いますが、この毎日の繰り返しが、赤ちゃんと育てる人の間に、強い絆や信頼関係を生み出すのです。

この絆や信頼関係のことを『愛着』と言います。

成長して、社会に出た時に人間関係を築く上での、基盤となるというわけです。

愛着障害は、この小さな頃に愛着関係が、うまく築けなかったことによって起こります

さらに愛着障害の中でも、

  • 反応性アタッチメント障害
  • 脱抑制型対人交流障害

これら2つに分類されています。

反応性アタッチメント障害

反応性アタッチメント障害は、ほかの人に対して無関心、信頼できないなど、人との交流に主に問題が見られます。

脱抑制型対人交流障害

一方で、脱抑制型対人交流障害は、警戒心がなく、なれなれしい態度をとったりします。

さらに、大人の気は引こうとすることがあるものの、同じ年代のお子さんとの交流が難しいという、特徴もあります。

この愛着障害は、子供だけでなく、大人になってからも続くことがあります。

スポンサーリンク

愛着障害の症状(子供)や特徴と対処法!

子供の愛着障害で見られる主な症状、特徴をみてみましょう。

  • 反応性アタッチメント障害の場合は、人を信頼し、頼るということが苦手という特徴があります。
  • 脱抑制型対人交流障害の場合は、人見知りなどをすることなく、なれなれしい態度をとるなどの特徴がみられます。

どちらにしても、人との関係をうまく築くことが、できないという傾向にあります。

他にも、たくさんの症状がみられます。

身体的な特徴

身体的な特徴としては、以下のような特徴がみられます。

  • 体重が軽い、身長が低いなど平均より身体が小さい
  • 風邪をひきやすい、胃腸が弱いなど体調を崩しがち
  • よく眠れない、食欲がない

目立つ行動

目立つ行動としては、これらの行動がみられます。

  • 自分を傷つける行動をする
  • 物や人を噛む、叩く
  • 嘘をつく、謝ることができない
  • 大人を試すような行動をする

自分を傷つける行動としては、頭を壁に打ちつけたり、髪の毛を抜く、爪をかじるなどの行動をします。

わざと怒られるようなことをしたり、大げさに痛がってみせるなど、大人を試すこともあります。

発達障害と似たような症状

また、発達障害と似たようなまた、発達障害と似たような症状もみられます。

言葉がなかなか出てこなかったり、危険な行動をする、モノに異常な執着を見せる、片付けられないなどの行動です。

自分に対しては、常に自信がなく、挑戦すること自体を諦めてしまったり、どうせ自分なんてと言った言葉も多く聞かれます。

打たれ弱いため、失敗すると、パニックを起こしてしまうこともあります。

落ち込みやすく、イライラしやすいのも特徴です。

子供が愛着障害になる原因

子供が愛着障害になる原因。

それは、小さな頃の環境などにあります。

小さな頃に、虐待や育児放棄など、不適切とされる育て方をされることで、愛着障害になると考えられます。

赤ちゃんの時に、欲求を満たされることで、安心感を得られることができます。

しかし、虐待や育児放棄などをされていれば、当然信頼関係を築くこともできず、愛情が満たされないということになります。

これが、愛着障害の原因となるのです。

安心感を得られないことで、自分にも自信が持てなくなってしまいます。

大人はどのように対処すれば良いか?

愛着障害とは、心の病気にはなりますが、生まれつきの病気というわけではありません。

そのため、薬を飲むなどの対処法ではありません。

愛着障害と診断された場合には、信頼関係や愛着がしっかり築けるような対応が必要です。

子供が育てる人を信頼し、頼りにできる場所、守ってもらえる場所だと思えるようにすることが重要です。

愛着障害の子供は、育てる人のことを、信頼していないということがほとんどですので、それを改善するべきです。

また、誤解されやすいところでもありますが、これはママだけの問題というわけではありません。

ママ、パパ、周りの家族の対応も重要です。

まとめ

愛着障害とは、人間関係などがうまく築けないといった症状が見られます。

愛着障害は、小さな頃に虐待や育児放棄を受けるなど、十分な愛情を得ることができなかったことが原因となります。

子供だけでなく、大人になってからも、愛着障害と診断されることもあります。

子供の愛着障害の場合には、親子で信頼関係などを築くことが大切です。

大人の愛着障害の場合には、親子でコミュニケーションを築くのが難しいため、友人や職場などで症状を克服してみましょう。

 

愛着障害は、改善することもできますので、周りの人と協力しながら乗り越えていきましょう。

 

<こちらの関連記事もご参考ください!>

反抗期の小学生男子の対処法を解説します。対応がめんどくさくなったときの方法も伝授します!

反抗期の小学生(高学年)の対処法!無駄な喧嘩を減らす方法や疲れた時のセルフ・コントロール術!

反抗期の小学生(女子)の対処法を教えます!低学年2年生から4年生までがひどい!

ご近所のママ友との付き合い方をアドバイスします!これでトラブル・仲間外れを回避する!