ダイエット

甘酒の効果的な飲み方を伝授!目的によって飲む時間や量を変えると良い!ホットもいいが、アレンジで炭酸水割も美味しい!

甘酒の効果的な飲み方を調べました! 目的によって飲む時間や量を変えると良いんですよ。ホットもいいが、アレンジで炭酸水割も美味しいんです!

甘酒は「飲む点滴」「飲む美容液」とも呼ばれていて、健康や美容効果が期待されるなど、多くの方達に愛されていますよね。

皆様に、甘酒の効果的な飲み方を伝授します。

期待される効果によって飲む時間や量を工夫してみてください!

スポンサーリンク

甘酒について

まずは、甘酒について解説します。

甘酒は米麹または酒麹から造られている2種類の発酵食品で、日本では栄養豊富で体力回復に効果的と言われ「栄養ドリンク」として江戸時代から夏の風物詩として親しまれてきました。

初詣の振る舞い、夏バテ防止として冷やし甘酒など、今でも日本人にとって馴染み深い飲み物だと思われます。

皆様が普段飲んでいる甘酒ですが、米麹甘酒と酒麹甘酒では含む栄養素や効果に違いがあります。

ご自分に合った甘酒を選ぶ事により、効果も期待出来ると言われていますので、目的別に甘酒を選んでみるもの良いかと思われます。

①米麹甘酒

米麹甘酒は、ビタミンB群・葉酸・ナイアシン・ビオチン・パントテンなどを含む「飲む点滴」と言われている甘酒の事です。

米麹とは蒸したお米に麹菌を繁殖させ、米麹を発酵させて造られています。

麹菌の発酵によりお米の澱粉をブドウ糖やオリゴ糖に変える働きがあるため、自然な甘みになっています。

②酒麹甘酒

酒麹甘酒の原料である酒粕は、米麹に酵母菌を加えて発酵させたもので、タンパク質・食物繊維・ビタミン・アミノ酸・炭水化物・葉酸・有機酸・Bグルカン・ミネラルなどの栄養成分が含まれていて栄養価が高いと言われている甘酒です。

スポンサーリンク

甘酒の期待できる効果について

甘酒は、薬ではなく即効性があると確認は出来ていませんので、コンスタントに適量を摂取していく事が大切です。

①ダイエット効果

甘酒に多く含まれているブドウ糖は血糖値を上げる効果があると言われており、甘酒を飲むと満腹感を感じられると言われてます。

食前に飲んでみたり、朝食に置き換える事で満腹感を感じます。

更に豊富な栄養素も体内に取り入れる事が出来るとも言われてます。

豊富な栄養素が摂取出来るため、比較的安全にダイエットが出来る可能性が高くなります。

また、酒粕から出来ている甘酒は、コレステロールの上昇を抑制したり、血圧を下げる効果があると言われておりますが、血流の改善により身体を温め、新陳代謝を上げる効果があるとも言われています。

甘酒には、食物繊維やオリゴ糖も含まれていますので、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える働きがあるため、便秘が解消されて老廃物や毒素などをスムーズに排出させる効果が期待出来ます。

ですが、酒麹甘酒はアルコールも含まれていますので、妊婦さんやお子さんは控える様にして下さい。

②美肌・美髪効果

甘酒には、美容効果が高いと言われるビタミンB群やビオチンが含まれており、これらの栄養素がコラーゲンの生成を促すため、肌荒れやしみ、くすみなどに働きかけると言われています。

甘酒に含まれる麹酸にはメラニンを生成する酵素の働きを抑える効果があると言われていますので、そばかすやしみなどの予防に期待が出来ると言われています。

更にフェルラ酸と言う抗酸化物質も含まれているので、細胞の新陳代謝を促すためアンチエイジング効果も期待出来ると言われています。

同じ抗酸化作用があるトマトジュースと同量混ぜて飲むと、高い老化防止効果が期待出来ると言われています。

甘酒に含まれるビタミンB群が皮脂の代謝を促し、アミノ酸が身体の基礎代謝を促すと言われていますので、身体の血行が良くなり頭皮の血流改善にも効果が期待出来ると言われています。

毛根にも栄養が行き渡り、髪が元気になったり、頭皮の血流が改善されれば薄毛・抜け毛予防にも繋がると言われています。

③夏バテ防止・疲労回復

甘酒に含まれるブドウ糖は、甘酒の酵素作用により吸収・分解されやすくなっているので必要なエネルギーに変わります。

更に、身体の代謝を促すビタミンB群・アミノ酸・ミネラルなども豊富に含まれているので、脂肪燃焼作用が起こり夏バテ防止や疲労回復に効果があると言われています。

厚生労働省によると熱中症予防をするには、100mlあたり40~80mgのナトリウムが含まれている飲み物が適しているとの事ですが、甘酒に含まれているナトリウムは100mlあたり60mgと言われており、水分と塩分がバランス良く配合されているので、熱中症予防に効果が期待出来ると言われています。

④アレルギーの予防

甘酒には腸内環境を整える作用があると言われていますので、善玉菌と悪玉菌のバランスを整える事により花粉症などのアレルギー疾患に効果が期待出来ると言われています。

食物アレルギーは、食物に含まれているタンパク質が未消化のまま腸に達し、他のタンパク質が身体に害があるとみなしてアレルギー反応を起こすと言われています。

甘酒の麹には、タンパク質分解酵素が含まれているので、未消化のまま腸に達するのを防ぐ働きがあると言われています。

ただ完全に防げると言う訳ではなく、あくまでも予防の助けになると言われています。

 

⑤うつ病や不眠症の改善

腸内の悪玉菌が増殖すると精神不安定になり、不眠やうつ病を発症させる原因になると言われています。

甘酒を飲むと腸内環境が整いセロトニンと言う幸せホルモンが分泌されるので、精神を安定させる効果があると言われています。

甘酒のデメリット(過剰摂取をした場合)

甘酒を過剰摂取した場合は、以下のようなデメリットもあることを理解した上で、甘酒を飲みましょう!

①糖質が高い

一般的に甘酒に含まれている糖質は、100mlあたり18gと言われていて、これはコカコーラの糖質100mlあたり11gより高い数値となっています。

飲みすぎると高血糖になる恐れがあると言われています。

②エネルギーが高い

甘酒は栄養素を吸収するスピードが速いので、血糖値が急に上昇したり、飲みすぎると肥満の原因になるとも言われています。

市販のストレートタイプの甘酒でご飯半膳分のカロリーがあると言われています。

よって、飲む量に気をつけた方が良いでしょう。

甘酒の効果的な飲み方。飲み方で効果が変わる!温度による甘酒効果!

夏に甘酒を飲むなら冷たくすると美味しいですが、冬場は温めて飲みたいと言う方が多いと言われています。

皆様は甘酒をどの位温めたらいいのだろう?と思った事はありますでしょうか?

①甘酒を飲む際の温度

甘酒は、市販の甘酒と手作りの甘酒では、酵素の状態が違います。

市販の甘酒は衛生面から加熱処理がされているため、酵素の作用が壊れている可能性が高いです。

なので、甘酒を温める温度は気にしなくて大丈夫です。

反対に手作りの甘酒は、60℃を守らないとせっかくの酵素が壊されてしまうと言われています。

また、甘酒を作る際に、麹菌が作り出す酵素によって、お米のデンプンが分解され、そのデンプンが分解されると糖分になります。

甘酒は酵素が活発になる温度で作らなければなりませんので、甘酒を作る時に必要な温度は50~60℃になります。

更に、酵素は60℃以上になると壊れてしまうため、栄養が流れ出てしまうと言われています。

一度壊れた酵素は、温度を下げても戻ることはありませんので、甘酒を飲む際に最適な温度は60℃とされているのです。

②甘酒の飲む量

甘酒は、1日200ml程度を毎日摂取すると良いと言われていますが、糖質が高いので飲みすぎには注意が必要です。

③甘酒を飲む目的別の飲み方

目的によって飲み方を変えてみるのがよいとされてます。

1. ダイエットが目的

甘酒は基礎代謝を上げ、含まれる糖分はすぐにエネルギーに変わると言われていますので、朝御飯の代わりに飲む事が出来ます。

ダイエット効果が欲しい方は、朝起きてから飲むと良いと言われています。

また食前に飲む事で満腹感も得られると言われています。

2. 快眠効果が目的

人肌に温めた甘酒を寝る1時間前にコップ1杯程度飲むと、精神の安定を助け質の良い睡眠が得られると言われています。

甘酒を飲んだ後は、睡眠の質を低下させるパソコンやスマホの使用は控えた方が良いでしょう。

3. 疲労回復が目的

疲れを感じた時や集中力が低下している時は、米麹から造られている甘酒を午後に飲むのが良いと言われています。

麹は栄養をエネルギーに変える働きがありますので、疲労回復に効果があると言われています。

また、米麹から造られている甘酒はアルコールを含んでいませんので、妊婦さんやお子さんでも飲む事が出来ます。

甘酒は飲み方で効果が変わる!炭酸割りの甘酒の効果とは?

甘酒を炭酸で割る飲み方がある事は、皆様はご存知でしたか?

効果に関しても、調べたところ具体的な効果はありませんでした。

炭酸割りの甘酒は飲むヨーグルトの様な爽やかな風味で、甘酒の濃厚さが和らぎすっきりとした味わいになっているらしく、ネット上では「甘酒は苦手だけど炭酸で割ると飲める」「運動やお風呂上りに飲んでいる」「甘酒よりも飲みやすい」などの声があがっていました。

 

<炭酸割りの甘酒の作り方>

甘酒を良く混ぜ沈殿を解消したら、甘酒100mlに対し炭酸水50mlか、100mlを基準にし1;1で割ります。

炭酸が飛ばないようにやさしく混ぜたら好みで氷を入れて出来上がりです。

炭酸水は過剰摂取してしまうと、血中に炭酸ガスが増え酔っ払った様な状態になる事もあると言われていますので、飲み過ぎには注意して下さい。

美味しくて美容にも良い甘酒オススメ一覧!

美味しくて美容にも良い甘酒をまとめました。

①紅麹甘酒

漢方薬とも言われる紅麹を使用した甘酒で、ほんのりピンクの色味がついています。
血行改善・血圧の調整・コレステロールや血糖値を下げる効果があると言われています。

 

②玄米甘酒

玄米甘酒は玄米と麹のみで造られていて味は独特のクセがありますが、玄米には白米よりも食物繊維・ミネラル・ビタミンなどが豊富に含まれていると言われています。
よって、腸内環境を整えたり、便秘の解消をしたい方にはお勧めです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルクラ食品 玄米あま酒(250g)
価格:311円(税込、送料別) (2019/10/21時点)

 

③古代米甘酒

古代米とは稲の原種の特徴を受け継いでいる米の事で、黒米・緑米・赤米などがあります。
甘さが控えめで玄米よりも多くの栄養素が含まれていると言われています。

 

④その他の甘酒

コンビニやスーパーで買える甘酒を調べたところ、黄桜・月桂冠・森永製菓などから甘酒が販売されていました。
乳製品や抹茶をブレンドした商品まであるのですね。

ダイエット目的の場合は、砂糖不使用の米麹甘酒に無調整豆乳をブレンドしたもの、美容効果を期待する場合は酒粕が良いと言われていますので、成分表を(セラミドやビタミンB群が多く含まれているもの)見て購入されても良いかと思われます。

まとめ

安心して甘酒を飲むために、人工甘味料・砂糖・保存料・酸化防止剤などが添加されていない甘酒を選んで下さい。

甘い物が好きだけどダイエットもしたい方、疲れや肌荒れで悩んでいる方にも甘酒はお勧めです。

<スポンサーリンク>

「甘酒」をヒントにした美容ドリンク【SHIROJIRU】