生活

耳かきのやりすぎで痛い時は注意!かゆみやめまいの原因は?出血時の対処法!

耳かきや耳そうじは気持ち良いですよね。毎日耳かきをしている方も多いのではないでしょうか?

しかし、耳かきのやりすぎで痛い時は要注意です。

痛い時は、耳かきのやり方が間違っています。

耳をキレイにするはずの耳かきが、耳の病気の原因になってしまうこともあるのです。

本記事では、耳かきの頻度や正しい方法を解説します。

耳かきをしたらよりかゆくなってしまったり、血が出てきてしまった時の対処法も解説します。

知っておくことで、万が一の時、落ち着いて対処できます。

スポンサーリンク

耳かきの正しい方法を覚えよう。やりすぎて痛くならないために!

まずは耳かきの頻度については、2〜4週間に1度の頻度で十分です。

しかも、耳かきは耳の手前の見える部分を、2〜3分程度軽く掃除をすればOKです。

耳あかは、耳の入り口から1cmくらいのところにあり、耳の奥にある耳あかは、皮膚の働きで外へ押し出されます。

つまり、耳の奥まで無理に綿棒や耳かきなどで掃除しなくても、定期的に耳の手間の見える部分を掃除をすれば良いのです。

逆に、耳の奥まで無理に耳かきをしてしまうことは、「耳を傷つける」ことになります。

また、「表面の耳あかが奥に押し込まれて聞こえが悪くなる。」などの原因となってしまうのです。

「耳かきが気持ち良くて好き。」「毎日のように耳かきをしている」という方は、実は要注意なのです。

耳の健康のためにも、頻度を少し減らした方が良いでしょう。

耳かきは綿棒、耳かきのどちらを使ってもOKですので、自分の使いやすい道具を選べば良いでしょう。

一般的には、「乾いた耳あかの方は耳かき」、「湿った耳あかの方は綿棒」、このような使い方をしている方が多いと思います。

私は毎回耳かきを使っていますが、普段とは違う耳の痛み、かゆみを感じたことがありました。

放置していたところ、左側の顔全体が痛くなってしまい、慌てて耳鼻科で診察を受けました。

診断結果は外耳炎。

薬などが処方されましたが、その時に耳鼻科の先生から、綿棒を使ってみることを勧められました。

それから綿棒を使い続けていますが、綿棒を使い始めてから、トラブルなく生活できています。

スポンサーリンク

お子様の耳を傷つけない耳かきのやり方

お子様の耳そうじをするママは注意してください!耳を傷つけない、正しい耳かきのやり方を覚えましょう。

まずは、耳かきは無理をしないということが1番重要です。

耳をギュッと後ろに引っ張ったら、上に少し動かしてみて下さい。

耳の奥まで見やすい状態になります。

奥まで見えるようになると、奥の汚れが気になってしまうでしょう。

しかし、奥の汚れはいつか出てきますので、耳の入口付近のみを優しく掃除しましょう

耳の皮膚は薄くなっています。

強くこすれば傷がつき、外耳炎になってしまうことも

大人もそうですが、特に小さなお子さんの耳かきは注意しましょう。

私も息子によく耳かきをして欲しいと言われます。

しかし、耳かきをしている途中で、急に動いたりしてヒヤヒヤすることがあります。

耳の奥はなかなか見にくいものですので、ついつい奥に入れすぎてしまうことも。

子供用の綿棒などもありますが、綿の部分が硬く感じ、傷つくのでは?と心配なので、綿が多めについた柔らかい綿棒を愛用しています。

耳あかがどうしても気になるという時には、耳鼻科で耳掃除をしてもらうのがオススメです。

自分で耳かきをするよりもキレイになりますし、耳が傷つくこともありませんよ!

耳のかゆみやめまいの対処法

「耳がかゆい。」

「めまいがする。」

耳かきをやりすぎてしまうことで、このような症状が起こることがあります。

これは、耳や耳の穴に傷がついていたり、傷に細菌が感染することで、外耳炎になっている可能性が高いです。

耳がかゆいからと、さらに耳かきをして、傷や感染した部分に触ることで、症状はどんどん悪化していきます。

外耳炎は強い回転性めまいが、症状としてあらわれることもあります。

耳がかゆい、めまいなどの症状があった場合は、耳かきをやめて、耳鼻科に行くようにしてください。

また、めまいの場合は注意が必要です。

めまいだけでなく、耳鳴りや難聴などの症状がある場合は、メニエール病など他の病気の可能性もあります。

めまいの症状がある場合には、自分で判断せずに、耳鼻科で診てもらうと良いでしょう。

出血時は要注意!対処法参考に

「耳かきをしていたら出血!」驚いてしまうと思いますが、まずは落ち着いてください。

耳のどの部分から出血しているか確認しましょう。

  • 耳の入り口の近く、耳たぶ
  • 耳の穴の入り口から鼓膜にかけて
  • 鼓膜
  • 鼓膜の奥から鼻につながっている場所
  • さらに耳の奥の聴覚やバランスをとる器官

耳からの出血と言っても、これだけ出血が考えられる場所があります。

血の色もよく見てみましょう

鮮やかな赤い血であれば、外耳炎の炎症、傷から出血していることがほとんどです。

この場合は、それほど心配する必要はありません。

耳だれに血が混ざっていたという時には、急性中耳炎の可能性が高くなります。

さらに、耳だれに血と膿が混ざっている場合は、慢性中耳炎であることが考えられます。

中耳と呼ばれる部分に細菌が感染していることが、主な原因となっています。

耳だれに血が混ざっている場合には、耳に触らないようにして、耳鼻科へ行きましょう。

まとめ

「耳かきはとても気持ち良いので、毎日お風呂あがりなどに欠かせない。」そんな方も多いのではないでしょうか?

耳かきはやりすぎてしまうと、傷がつき、外耳炎などの耳の病気になりやすいのです。

耳の奥の汚れなどを無理やり取ろうとするのもNGです。

2~4週間に1度、2~3分程度の軽い耳かきで、耳の汚れは十分に落とすことができます。

小さなお子さんの耳かきをする時にも、奥まで綿棒を入れすぎてしまったりしないよう、特に注意してあげて下さい。

かゆみやめまいなどの症状を感じた時には、耳鼻科へ行き診察してもらうのが安心です。

出血をしてしまった時も同じです。

何気なくしている耳かき、やり方や頻度などを考え、耳の健康を守りましょう。