暖房をサーキュレーターで電気代節約する方法を紹介します。サーキュレーターを調べたところ、アイリスオーヤマが豊富な種類とリーズナブルなことがわかりましたので、紹介しますね。
暑かった夏も過ぎ、実りの秋も終わりを迎えようとしています。朝晩は寒いくらいですね。
少し季節外れと感じるかもしれませんが、サーキュレーターについてお話したいと思います。
サーキュレーターは冬にも使える、ということをご存じでしょうか。
これこそまさに扇風機と違う点ですね。
扇風機は夏の終わりと共に押入れにしまってしまいますが、サーキュレーターは、上手く活用することで年中使え、しかも電気代節約もできます。
サーキュレーターも扇風機も同じように羽を回して風をおこしているのに何が違うの?と思う方は多いのではないでしょうか。
具体的にどういうところが違うのか、どのように使用するのが最も効果的なのか、学んでいきましょう。
サーキュレーターと扇風機の違いとは?

簡単に言うと、扇風機は身体に直接風をあてて人に涼を与えるもの、サーキュレーターは空気の循環をさせるもの、ということになります。
サーキュレーターは直線的な強い風を遠くまで運ぶことで室内の空気を循環させる家電製品です。
一方、扇風機は広範囲に幅広く風を起こし、人が涼をとれるようにするものです。
人に直接風を当てる分、それ程風の威力は強くありません。
その目的の違いが両者の見かけにも影響しています。
サーキュレーターは一般的に背が低く、羽の周囲に太い枠があってまっすぐ強い風を送るのに適した形状です。
扇風機は、人に直接風を当てるため、首の長さが調節でき、首ふりや強弱の機能も多彩です。
こういった差異から、エアコンとの併用を目的とする場合はサーキュレーター、エアコンはできるだけ使わない、という場合は扇風機を使用するのがおススメです。
我が家でも夏にサーキュレーターとエアコンの併用が大活躍でした。
併用することで冷えはじめるのも速くなるので助かります。
ちなみに、扇風機とサーキュレーターではさほど電気代は変わりません。
ただ、サーキュレーターは、使用することでエアコンの効率を上げ、電気代を下げるのでそういった意味ではサーキュレーターの方が電気代の節約に効果的ということになります。
暖房をサーキュレーターで電気代節約する方法!風の流し方のコツ

サーキュレーターは空気を循環させてくれるもの。
つまり、置く位置によって空気の流れを自由に調節できます。
例えば、LDK仕様の間取りでは、1台のエアコンで対応しているご家庭も多いのではないでしょうか。
こういった場合、もしくは2部屋続きの間取りの場合、サーキュレーターを使用すると、格段にエアコン効果が上がり、しかも電気代の節約にもなります。
置き方にもコツがあります。
サーキュレーターは後ろから空気を取り入れ、前に風を起こしているので、エアコンを背にしてエアコンの効いてない部屋に向けて風を送る位置に置きます。
また、冷房か暖房かによって首の向きを変えるのも重要です。
- 冷たい空気は下に溜まるので、冷房の時には風がまっすぐ吹くようにして、床側の冷たい空気を部屋全体に拡散させます。
- 暖房時には首を少し上向きにし、上に溜まった暖かい空気を部屋の下の方に循環させるようにします。
このように、サーキュレーターは冬の暖房時にも有効です。
さらに他にも、色々な用途に使うことができます。
例えば洗濯物。
急ぎで乾かしたい洗濯物があるときはサーキュレーターの風をあてると乾きがスピーディーになり、特に梅雨の部屋干しの時には湿気を飛ばしてくれるので生乾きを防ぐ役割も果たします。
また、部屋の換気にも効果的です。
室内で焼き肉やお鍋をしてお部屋の匂いが気になる時、ありますよね。
そんな時は解放した窓に向けてサーキュレーターを置けば、すばやい換気ができます。
サーキュレーターと扇風機は違うと言いましたが、最近では、強弱を選べるタイプ、静音機能のついたタイプ、扇風機と一体型のものも出ていますので、サーキュレーターを扇風機として使うことも可能になってきました。
サーキュレーターのオススメメーカーの紹介

色々と便利なサーキュレーター。
とはいっても、様々なメーカーから多種多様なものが発売されていて、どういったものを選べばいいのか迷いますよね。
サーキュレーター選びで大事なのは風力です。
「到達距離」又は、「対応畳数」が風力を表しているので、部屋の広さに適したものを選ぶことが重要です。
プラスで静音機能があれば就寝時にも使用できます。
また、電気代を意識した選択も重要です。消費電力は使用モーターによって異なります。
モーターにはDCモーターとACモーターの2種類があります。
- DCモーターは、風量調節しやすく、消費電力が少ない。ただし、ACモーターを使用しているものに比べ、本体価格は高めです。
- ACモーターは、DCモーターと比べると風量調節の機能は落ち、電気代が高くなります。その代わり、価格はリーズナブルで、単純に本来のサーキュレーターとしての機能だけでよいなら、これで十分です。
機能面の他に、お手入れのしやすさというのもポイントになります。
サーキュレーターはホコリを吸い込みやすいので、カバーや羽根が取り外せるとお掃除しやすいです。
この点に着目すると、羽根なしのサーキュレーターは優れものです。
小さいお子さんのいるご家庭では、安全面でもメリットがありますね。
多くのメーカーがサーキュレーターを販売していますが、いくつかおススメのメーカーを紹介します。
アイリスオーヤマ
豊富な種類とリーズナブルな価格設定が売りの国内企業。部屋や用途にあったものを見つけやすいのでよく選ばれます。
|
ボルネード
アメリカ企業。
竜巻状になっている風を出すため、空気の循環力が強く首ふり機能がありません。30畳を超える大型サイズも販売しています。
|
山善
幅広い製品を展開する国内企業。リーズナブルで温風や消臭などの付加機能も豊富。
|
ダイソン
羽根なしサーキュレーターがメイン。スタイリッシュなデザインが豊富。
|
まとめ

サーキュレーターと扇風機は機能が違います。
サーキュレーターの機能は空気の循環がメインなので、冷房効率のアップ以外にも様々な用途に使用でき、かつエアコンの電気代節約にもなるので1台はもっておくといいですね。
多種多様な製品が出ていますが、使いたい目的に優先順をつけ、重視する機能に強い機種を選ぶようにしましょう。