その他

【愛犬】ストレスによって出る症状を解説します(吐く、下痢、皮膚の変化)。原因と対処法をまとめます!

「最近愛犬の様子がおかしい!」

可愛い愛犬の異変に気が付いたら、焦ってしまいますよね。

何かの病気かもしれないと心配になる飼い主さんもいるでしょう。

しかし、病気以外に、実はストレスが原因となり、これらの症状を引き起こしていることもあるんです。

犬がストレスを感じると、どのような症状が起こり、その症状に対してどのような対応をしたら良いのでしょうか?

また、犬がストレスを感じているのであれば、犬のストレスを軽減させるような対処をしなければなりません!

犬のストレスとそれに伴う症状について、詳しくみていきましょう。

スポンサーリンク

犬のストレスにより引き起こされる様々なサイン(症状)

犬はストレスを感じた時に、行動や身体に異変が起こります。

軽度のストレスであれば

  • 震える
  • 身体をかたくする
  • 尻尾を下げる、後ろ足の間に尻尾を巻き込む

これらの症状が見られることがあります。

さらに、ストレスを感じ続けることで

  • あくびをする、目を細める
  • 身体を舐める、執拗に手足を舐める
  • 後ろ足で身体をかく
  • 舌を出してハァハァする
  • 舌で鼻を舐めたり、口をくちゃくちゃする
  • 身体をブルブルふるわせる
  • 目や顔をそらす
  • 足の裏が湿っぽくなる
  • 目の端に白目が出る
  • 耳を後ろに倒し、上半身が引けている
  • 同じ場所を行ったり来たりする

このような行動も多く見られるようになるでしょう。

行動で表すだけであく、身体にも異変が見られます。

  • 下痢をする
  • 嘔吐する
  • 食欲不振、もしくは異常に食欲が増す
  • フケが増える
  • 毛が抜ける

これらのストレスによるサインは、放置してしまうと、慢性的なストレス状態が続いてしまいます。

愛犬の身体の健康にも決してよくありませんし、大きな問題行動へとつながってしまうこともあります。

そして!

  • うずくまる
  • その場所から逃げようとする
  • 人や物の後ろに隠れる
  • 歯をむき出しにする
  • うなる

この最終的な行動が見られる時には、飼い主さんと愛犬の信頼関係はほぼなくなっている、

そういって良いでしょう。

また、飼い主さんが犬のストレスについて理解してあげないと、最終的には噛むなどの問題行動へと発展します。

スポンサーリンク

症状別対処法(吐く、下痢、皮膚の変化)

吐く、下痢、皮膚の変化、これらの症状は、愛犬の健康にも影響を及ぼします。

ストレスが原因ではなく、病気の可能性もあります。

吐く、下痢、皮膚などに変化が見られるようであれば、動物病院で診察を受けるようにしましょう。

犬が吐いた時の対処法

まずは犬が吐いた時の様子をよく観察しておきましょう。

  • 吐いた回数
  • 何を吐いたのか
  • 吐いた後の犬の様子

吐いた後も食欲があれば、特に問題はありませんし、吐いた物に血液などが混ざっていなければ心配はないでしょう。

犬もストレスによって自律神経が乱れます。

自律神経が乱れますと、胃腸の調子も悪くなりますので、吐くことがあるのです。

吐いた後に元気があるのであれば、慌てずに様子を見て、脱水症状にならないようにだけ注意しましょう。

下痢の対処法

愛犬はストレスを感じることで下痢をすることもあります。

下痢をした後には、

  • 下痢の色
  • 下痢をした後の犬の様子

特にこれらのことに気をつけて犬の様子を観察しましょう。

下痢の色が茶色、こげ茶、黄土色などであれば特に問題はありません。

食欲などがあり、元気な様子であれば、心配はいりません。

下痢以外の症状が見られなければ、慌てずに様子を見ましょう。

  • 白色便:グレー、白っぽい色の便
  • タール便:黒いドロドロとした便
  • 赤い便:血液が混ざった便
  • 粘血便:ゼリー状の粘液、血液が混ざった便

これらの便であれば、ストレスが原因となっているとは、考えにくいためすぐに診察を受けましょう。

皮膚の変化の対処法

  • 皮膚が赤い。
  • フケが増えた。

ストレスが原因で、皮膚炎になっていることがありますので、まずは動物病院で診察を受けましょう。

その時の症状に合った塗り薬、飲み薬が処方されます。

しかし、ストレスによる皮膚炎の場合には、一時的に皮膚炎が治ったとしても、ストレスを取り除かなければ再発してしまいます。

ストレスの原因となっていることを探し出し、ストレスの原因を取り除くことが重要です。

  1. ストレスを感じて、身体を舐める。
  2. 身体を過度に舐めることで皮膚炎になる。
  3. 皮膚炎になるとかゆみを伴い、さらに舐める。

悪循環になってしまいます。

薬による一時的な解決ではなく、ストレスを取り除くという、根本的な解決策を見つけましょう。

犬はどんなことにストレスを感じるの?

犬が健康的に生活していくためにも、犬がストレスを感じることを知っておきましょう。

まずは、環境

気温や明るさ、音、ニオイなど、人間には問題がなくても、犬にはストレスに感じることがあります。

暑いのが苦手という犬もいれば、寒いのが苦手な犬もいます。

犬は暗い方がよく見えるため、明るいのは苦手です。

人間よりもはるかに優れた嗅覚を持つ犬には、芳香剤などのニオイですら、きつく感じることもあります。

これらはすべて犬にとってはストレスになります。

愛犬にとって心地よい環境作りも考えてあげなければなりません。

運動不足も犬にとっては大きなストレスになります。

犬にとって毎日の散歩は1日の楽しみであることも。

気分転換にもなりますし、ぜひ散歩は欠かさず行ってあげましょう。

そして、留守番

これも、犬にとっては大きなストレスになります。

実は寂しがり屋な犬は飼い主さんと離れるのが不安です。

留守番が大嫌いという犬は多いものです。

私も犬を飼っていますが、留守番が大嫌い。

まだ犬が小さなうちは、外出から帰ってくると、ケージの中に粉々に食いちぎられたトイレシートが散乱。

トイレシートは粉々。

当然、おしっこやうんちを踏んでしまいますので、ケージの中は悲惨な状態。

それがしばらくの間続きましたので、毎日帰宅するのが怖く、こちらもストレスを感じました。

どうしたものかと考えましたが、一歩も外出しないということは不可能です。

そこで帰って来た後のスキンシップを増やすことにしました。

そして、上手に留守番ができたら、これでもか!というくらい褒めるようにしました。

徐々に落ち着いて、留守番も上手にできるようになりました。

意外なのが、

家族が不仲になると犬もストレスを感じるということです。

頻繁に喧嘩をしたり、不穏な空気が流れると、犬もそれを感じ取り、ストレスに感じています。

できる限り、犬には喧嘩をしているところは見せないようにしましょう。

八つ当たりなども絶対してはいけません。

まとめ

犬も人間と同じようにストレスを感じます。

ストレスを感じると、飼い主さんに様々なサインを送ってきます。

そのサインを見逃さないように、愛犬をよく見てあげましょう。

ストレスを放置してしまうと、行動もエスカレートしますし、健康状態も悪くなってしまいます。

犬がどんなことにストレスを感じるのか。

それを知った上で、愛犬が心地よく生活できる環境を整えてあげて下さいね。