猫を飼い始めた時、または子供が野良猫を拾ってきて一時預かりが必要な時、猫は食べれないもの、食べさせてはいけないものがあることを知っておく必要があります!
簡単にリストにまとめておきますので、参考になさってください。
注意!猫が食べれないもの、食べてはいけないもの一覧

猫が食べられないものがあるため、注意しなければなりません。
ネギ類
貧血や血尿、嘔吐、下痢などの原因となります。
アリルプロピルジスルファイドという成分が、猫の赤血球を壊してしまう働きがあります。
成猫はもちろんですが、特に子猫には猛毒となるため、注意しなければなりません。
チョコレート
下痢、嘔吐、けいれん、運動失調などの原因となります。
カカオのテオブロミンという成分が、猫の中枢神経などを刺激するために、中毒症状が起こります。
稀に命に影響を及ぼすこともありますので注意しましょう。
生のイカ、タコ、エビ
食欲低下や嘔吐、けいれん、歩行困難などの原因となります。
魚介類に含まれるチアミナーゼという酵素が、猫に必要なビタミンB1を分解してしまうために起こります。
しかし、イカやタコには猫に必要な成分タウリンが豊富。
与える時には十分に加熱して与えるようにしましょう。
肝類
耳の強いかゆみ、腫れ、発疹などの原因となります。
フェオホルバイトという成分が、強い光に反応して炎症を起こします。
つまり、日の光に当たりやすい耳に症状が出やすいのです。
ひどい時には光線過敏症に重症化し、壊死してしまうこともあるため、
食べさせない方が良いでしょう。
生卵、生肉、骨
嘔吐、下痢、無気力などの原因となります。
人間でも同じ症状が見られますが、サルモネラ中毒や大腸菌中毒が引き起こされるからです。
また、消化器官が傷ついてしまったり、歯を傷めてしまうこともあるので注意しましょう。
スパイス類

下痢、嘔吐、肝機能障害などの原因となります。
香辛料などは猫にとってはかなり刺激が強くなります。
そのため、胃腸障害を招くことになるのです。
猫の好物の中に魚肉ソーセージがありますが、これにも香辛料が使われていることがありますので、食べさせる時には注意しなければなりません。
まとめ

かわいい猫ちゃん、大切に育てたいですね。
時には、食卓のものをあげてみたくなるときもあるかもしれません。
でも、猫には食べれないもの、食べてはいけないものがあることをしっかり理解してください。
お子様にもしっかり伝えてください。
家族の一員になった猫ちゃんと楽しい毎日をお過ごしください。